京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:74
総数:324040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

地いきへの思い

社会で学習してきた與杼神社神輿渡御。
(みなさん読めますか?3ネンジャーたちはきっと読めます!)

『神輿会の人たちは、毎年どのような思いで神輿渡御を行っているのだろう』

これまでに学習したことや、先日與杼神社で調べたことをもとに
神輿会の方の思いにせまる学習をしました。

「町の人が幸せになればいいと思っているだろう。」
「元気な町にしたいと思っているだろう。」
「これからの1年間を大切にしたいと思っているだろう。」
3ネンジャーたちの予想はあっているのだろうか?
実は、今日はその答えを伝えに神輿会の方が学習に来てくださったのです。

「活気のある町にしたいと思っているんだよ。」
とお話を聞かせていただきました。
また、みなさんは「せつ分祭」や「納所ふれあいの夕べ」などの取組もしておられるようです。

またまた自分たちの生活を支えてくれているこの地いきのステキなことを知り、
大よろこびの3ネンジャーたちでした(*^^*)

神輿会の方々、本当にありがとうございました。
画像1画像2

うさぎさん

画像1画像2
し育委員会のみなさんがさそってくれた、うさぎのふれあいコーナー。
今日の昼休みは、3ネンジャーの番でした。

「めっちゃ、ふわふわや!」
「あったかいで!」

うさぎの命のあたたかさを感じながら、ゆっくりとだきかかえて大まん足。
クロちゃんも、大福も、みんなにだかれて気持ちよさそうでした。

画の長さに気をつけて

今年始まった毛筆書写。
学習の進め方にもずい分なれてきました。

今日は書写で毛筆「里」にちょうせん。
画の長さに注意して書きました。

あいかわらず、手や顔が真っ黒けなのですが・・・
でも、力強くいい字が書けて大まん足!!

とってもよくがんばりました(^^)v


気がつけば、3年生のページが200件をこえていました\(^o^)/
3ネンジャーの活やくはまだまだ続くのであります。


画像1画像2

お話聞いたよ!

今週は読書週間。
今日のおはよう読書は、たくさんの先生による本の読み聞かせ。
教室をい動して、いろんなお話を聞きに行きました。

大人気はやはり校長先生!!
図書室は満員でした。

「先生!おもしろかったで!」
教室にもどってきた3ネンジャーはとってもうれしそうでしたよ(*^^*)
画像1
画像2
画像3

My name is

「先生!!外国人の人がいはった!!!」
休み時間を終えた3ネンジャーが伝えにきてくれました。

3ネンジャーが出会ったのは、高学年の人が英語の学習でお世話になっているALTの先生。
昼休みにおしゃべりしようと、しょく員室にやってきたのです。

「Hello!My name is ○○.Nice to meet you!」
「Do you like Dinosaur?」

ドキドキしたけれど、上手にお話しできてえ顔いっぱいそうじにいきました♪
画像1

さあ、トントン!!

図工「ギコギコトントン」
きょうふの「ギコギコ」が終わり、次はいよいよ「トントン」です。

金づちでくぎを打つのは初めてだという人が多くて、
さいしょはみんなドキドキ・・・
でも、やってみると楽しくて、どんどんくぎを打ちました。

ななめになってしまったり、曲がってしまったり・・・
なかなか上手くはいかないけれど、なんとかできました。

くぎでとめられないところは、ボンドでくっつけて。
さあ、いよいよかんせいが近づいてきましたo(^^)o


みんなの作品は、来週の図工展でかざります。
早く、ならべてみたいな!!
画像1画像2画像3

大切なこと

今日は朝からりん時朝会が行われました。
今の納所小学校のみんなが、大切にしないといけないことがあるからです。

みなさんは、
ボールを校しゃに向けて投げていませんか?
そう合遊具で安全な遊びができていますか?
遊んではいけない場所で遊んでいませんか?
教室やろう下を走っていませんか?

学校には、たくさんの約束やきまりがあります。
それは、みんなの「命」を守ったり、「こまること」から守ったりするためです。
しかし、ざんねんながら、約束やきまりを守れない人がふえているようです。
それでは、約束やきまりがどんどんきびしくなっていき、
自分たちが楽しい学校生活を送れなくなります。

あなたは、約束やきまりを守っていますか?

みんながおたがいに気持ちよくすごすためには、
自分の勝手な思いだけで行動していてはいけません。
まわりの人の様子を知ることが大事です。


「つい・・・」と自分勝手にふるまってしまうことがよくありますが、
それではいけないのですね。
みんなと自分の楽しい学校生活のために、よく考えていきましょうね。
画像1

2年生 ありがとう!

金曜日の中間休みは、2年生がしょうたいしてくれた「町たんけんフェスタ」へ!!
2ネンジャーのときも、3ネンジャーになってからも
みんなをしょうたいすることはあったけれど、
しょうたいしてもらうのは初めて!!!
前日の雨で運動場も水たまりだらけなので、大よろこびで行きました。

フェスタには、消ぼうしょやゆう便局のコーナーがありました。
ゆう便局では、じっさいにハガキを出すことができました。
また、「納所ゆう便局の歌」もきかせてもらいましたよ。

「めっちゃ楽しかった!」
「先生!これもらったで!」
たっぷり楽しんだ3ネンジャーでした。

2年生のみなさん、ありがとう(*^^*)/~
画像1画像2

じしゃくっておもしろい

画像1画像2
理科「じしゃくのふしぎを調べよう」の学習が始まりました。
今日は、じしゃくを使っていろいろためしました。

「Nって書いてあるところ同しはつかなかったよ。」
「いすの上に乗せたじしゃくをいすの下のじしゃくで動かせたよ。」

みんなが見つけたことをまとめて、学習問題を作りました。
『じしゃくには、どのようなせいしつやはたらきがあるのだろう。』

さあ、じしゃくを使って調べていこうね!

とびばこだ〜!!

画像1画像2画像3
体育では「とびばこあそび」の学習を進めています。
学習が始まると、いきおいよくとび箱をとびこす3ネンジャーたち。

「先生!友だちにポイントを教えてもらったらできた!!」

友だちと見合いながら、できる方法を見つけています。
さあ、たくさんのとびこし方にちょうせんだ!!


さて、活動が終わった3ネンジャー。
すばらしいのは、かたづけです。
グループで手分けして、さっさとかたづけてしまいます。
かたづけ終わったとび箱は、ごらんの通りきれいにそろっています♪
次に体育館を使う人たちが、とっても気持ちがいいでしょうね。
これも、大切な「人けん」ですね(*^^*)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式
PTA・地域行事
3/30 離任式
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp