京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:104
総数:325338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

Go!Go!3ネンジャー

今年も持きゅう走記ろく会が近づいてきました。
かけ足運動に続いて、体育でも「持きゅう走」がスタート!

「よっしゃ!!」
と、いきおいよくスタートするけれど、気がつけば歩いているすがたが・・・。
まずは、さい後まで歩かずに走りきれる速さを見つけようね。

2ネンジャーのころよりも記ろくの仕方も上手になり、
スムーズに学習が進みました。

持きゅう走記ろく会に向けて、Go!Go!
画像1
画像2

今度は「淀○○」

淀苗のひみつがわかった3ネンジャー。
地いきの自ぜんの様子に合わせ,多くの人がおいしいものを食べられるように考えてつくられています。

そして今日登場したのは・・・

淀大根!!!

京野菜のひとつである淀大根の実物を見て大こうふん!!
「うわ!大きい!」
「なんか丸い!」
「聖護院(しょうごいん)大根とにてるで!」
もともと京都市の北のほうでつくられていた聖護院大根でしたが、
農地がへってきたため、昭和のはじめごろから淀でもつくられるようになったそうです。
そして、淀苗と同じく、この地の自ぜんがそれを育てるのによく合っているのだそうです。

大きく、丸い淀大根。
どんな味がするのでしょうね。

ちなみに、みんなで淀大根を見ているところは、
3ネンジャーもタンニンジャーも大よろこびで
写真がとれませんでした・・・(;;)


画像1画像2

小さくて小さくて

図工「広がれ!友だちワールド」では、はん画のはん作りをしています。
手や足の動きを考えながら、友だちとすごす自分をあらわします。

「顔の形ができたで!」
「目が小さくてたいへんや!」
「指も1本1本作らなあかんわ!」

細かい細かい作業で、なかなかうまく進めない3ネンジャー。
手先を上手に使う学習だ!

時間はかかるけど、いい作品をつくっていこうね。
画像1画像2

すごいぞ!淀苗 その後・・・

淀苗のひみつをさぐってきた3ネンジャー。
せっかくだからたくさんの人に教えてあげようと、新聞作りにちょうせん。

どうやって淀苗をつくっているのか
調べたことの中から伝えたいことをえらんで記事にしました。

「みんなに見てもらうために!」
「せっかくがんばったから、さい後まで手をぬかないぞ!」

めずらしく(?)長い時間集中して取り組んだすがたはとってもりっぱ!!
3ネンジャーの力作は教室にけいじされていますよ。
画像1画像2画像3

「友」

画像1画像2画像3
友だちっていいね。
友だちがいるから、楽しいことがいっぱい。
友だちがいるから、うれしいことがいっぱい。
友だちがいるから、毎日ワクワクするんだね。

今日の習字は「友」。
12月の人けん月間に向けて取り組みました。

友だちのやさしい心を感じながら書けたかな?

ああ、お日様・・・

お日様が3ネンジャーの理科の学習をなかなか進めさせてくれません(;;)

前の学習でかげの動きを調べるときも、そして今日も・・・
3ネンジャーの実けんの日に、くもる。
3ネンジャーが実けんのために教室をはなれると、くもる。
なぜだ?なぜなんだ?

それでもめげずに実けんだ!!!

今日は、日なたと日かげでの地面の温まり方のちがいについて調べました。
少しほった土に温度計をさしこみ、直せつ日光があたらないようにおおいをかぶせます。
温度計の目もりを読むのはもうだいじょうぶ(^^)v

3回運動場に出て、日なたと日かげの地面の温度をなんとか計った3ネンジャーたちでした。
画像1画像2

走るんジャー!

今日から始まったかけあし運動。

これからやってくる寒さに負けない強い体をつくるため、
3ネンジャーたちは必死に走ったのでありました。
画像1
画像2

すごいぞ!淀苗 おまけ

「あいさつしてくれはったら、勝手にえ顔になる!」

何人かの3ネンジャーは歩きながらたくさんの方にあいさつをしていました。
「おはようございます。」
と声をかけると、多くの方が目をニッコリわらってあいさつを返してくださいました。
中には元気なピースサインを見せてくださった方も!!

あいさつには人の心をつなぐまほうがあるんだね(*^^*)

画像1画像2

すごいぞ!淀苗3

「ここに入ってもいいよ。」

育苗園の方に言っていただいて3ネンジャーが入りこんだのは、
ビニールハウスの中の土の上!

「先生!めっちゃふわふわやで!」
「トラクターでふわふわにしてるんやって!」
「虫なんかいいへんし、草も生えてへん!」

いい苗が育つひみつが、こんなところにあったね。
画像1
画像2
画像3

すごいぞ!淀苗2

育苗園にとう着した3ネンジャー。
育苗園ではたらいておられる方々に元気にあいさつをして、
たくさんのお話を聞かせていただきました。

「ビニールハウスは何のためにあるのですか?」
「温度は決めているのですか?」
「なぜ日本一なのですか?」

たくさんのしつ問に答えていただきました。
ちょっとむずかしいお話だったけど、学んだこともいっぱい!
タンニンジャーも、発見がいっぱいでした(*^^*)v
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式
PTA・地域行事
3/30 離任式
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp