京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:74
総数:324039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

ちゃんとできたかな?

先週から、全校で取り組んでいる「学力定着調さ」。
1年間の学習がどれだけ身に付いているかをたしかめます。

(たしかにやったことはあるんだけど・・・)
(どうやって考えるんだったっけ?)

習ったときにはできていたはずのことが、なかなか思い出せなかったようです。
もうすぐ4年生です。
3年生での学習はできているものとして、学習が進みますよ。
わからなかったところは、教科書を見てふく習しておかなくてはなりませんね。


さい近、「じゅ業を進めなくては!」とあせるタンニンジャーと
あいかわらずおしゃべり大すきのんびり3ネンジャーとのペースが合わず、
みんなイライラ・・・

明日は自由さんかん日でおうちの人たちが来てくれるから、
せっかくなので、学習も遊びもたっぷりできるいい1日にしたいね。
同じ目ひょうをもって進んでいきたいな!!

画像1画像2画像3

ついに!ギコギコ・・・

タンニンジャーがおそれていたこの日がやってきました。
図工「ギコギコ トントン」で、のこぎりを使うのです(ToT)

テンションの上がった3ネンジャーがのこぎりを手にするなんて、
こんなにおそろしいことはない!!

そんな思いをむねに図工室へ。
安全に使うためのやくそくをたしかめて、さあ、木を切るぞ!!

力の入れ方がむずかしくて、はじめはなかなか切れなかったけれど、
足で上手に木をおさえ、上からゆっくりのこぎりをかまえて動かし、
ギコギコギコギコ・・・

「切れた!!」
木の部品が少しずつできあがってきました。

3ネンジャーたちは、はじめと終わりのおしゃべりはやめられないものの、
のこぎりを使うときのやくそくはばっちり守って、
大きなけがもなく、上手に木を切ることができましたよ。

ホッとひと安心のタンニンジャーでした(*^^*)v

画像1画像2

かん国・朝せんの学習をして

画像1
画像2
画像3
今日は、3年人けん集会を行いました。
各クラスから3名の代表者が、かん国や朝せんの学習を通して考えたことを発表しました。
進行も自分たちでした人けん集会。
みんなは、どんなことを思い、どんなことを学べたでしょうか。

人がいるところに「人けん」があります。
自分も、友だちも、家族も、そして今自分のそばにいない人も、
みんな、みんな、幸せな生活をのぞんでいます。
おたがいに大切に思い合ってすごせるといいですね。


毎日れん習をして、ドキドキしながらもさい後まで発表した6名の3ネンジャーたち、
人けん集会をスムーズに進めてくれた4名の3ネンジャーたち、

とってもステキだったよ(*^^*)/~

本日,2年・3年人権集会 来てください!!

2月3日(木)の5校時に、3年生の人けん集会を行います。

今日は、そのリハーサル。

2ネンジャーのとき、学習発表会の司会進行も全部できたみんなだから、
今回もとってもはりきっています。
「進行役をやりたい」とたくさん手をあげてくれたのです!!
その中で進行役をすることになったみんな、よろしくたのみますよ。

さて、明日の3年人けん集会では、6人の3ネンジャーが発表をします。
今年は韓国・朝鮮のことをたくさん学習してきました。

★国語「三年とうげ」
★学習発表会「フンブとノルブ」
★道とく「マダン」
★みのり「納所三年マダン」

このような学習を通して感じたことを発表します。
たくさんの人の前で話をするのはドキドキすることだけど、
みんななら、だいじょうぶ!!!!
タンニンジャーも心からおうえんしているよ(*^^*)/~


●保護者の皆様●

明日(2/3)5校時、本校体育館で3年人権集会を行います。
韓国・朝鮮の文化について学んだことを、6名の子が発表します。
もし、都合がつくようでしたら、見に来てあげてください。
多くの方に来ていただけるとうれしいです。
また、全校で行う人権集会は10日(木)自由参観日の2校時です。
ぜひお越しください。お待ちしております。

3年担任
画像1
画像2

たから物をさがしに2

画像1画像2画像3
たから島の地図と自分で書いた物語をはさんで、
世界に1さつだけの本をしあげました。
今日は、できあがったものを友だちとこうかんして読み合いっこです。

どんな言葉をつかっているのかな?
自分の作品とくらべてにているところや、ちがうところはないかな?

本の後ろにつけた感想カードにメッセージを書きました。

車いすの学習から

今日は、4年生といっしょに車いすについての学習がありました。
じっさいに体けんできるのは4年生になってから。
だから、今日お話を聞いたことをきっかけにして、
1年間、地いきや社会の様子をみておくといいね。

地いきのたくさんの方々、今日は本当にありがとうございました。

画像1画像2画像3

いけ!シュートだ

画像1
画像2
画像3
勝ちたい!勝ちたい!!勝ちたい!!!

勝ちたくてたまらない3ネンジャーたち。
時々うまくいかなくて、なみだが出たりけんかをしたり・・・。
でも、勝つためにひっしに走り回ります。

活動後の学習カードには、
「○○さんがよく守ってくれたから、シュートを入れることができました。」
「パスをするときは、相手がいないところに動くといいです。」

チームの友だちの活やくをよろこび、どのように動くとよいか考えるすがたが
とってもステキです☆

さあ、次は2回目のリーグ戦。
いけいけ!Go Go!3ネンジャー♪

人けん集会をしよう!

画像1
みのりの学習で、クラスの「人けん集会」を行っています。
かん国や朝せんの文化についてたくさん学習してきた3ネンジャー。
やってみて見つけたことや考えたことを原こうに書きました。
それをおぼえて、みんなの前で発表です。

ここで大切にしようと決めたのは、【話す人を大切にする】こと。
話す人がとってもドキドキしていることを考えて、
さい後までじっと話を聞くことが大切です。

発表のじゅん番は、「よし、話そう」と思う人から。
次に話そうと思う人が立ち上がり、前のいすにすわります。
だれも立ち上がらなくなるのではないかと思ったのですが、
時間がくるまでと切れることなく、3ネンジャーたちはならびました。

自分でゆう気を出してドキドキすることにちょうせんしたみんな。
とってもりっぱでしたよ(*^^*)/~

今日、発表できなかった人は来週です。
2/3(木)5校時 学年の人けん集会と
2/10(木)2校時 全校の人けん集会に向けて
みんなでいっしょに取り組んでいこうね。

たから物をさがしに

国語「たから物をさがしに」で、お話づくりにちょうせん中。

たからの地図をどうやって手に入れたのか、
どの道を通って行くのか、
出会ったものや動物とどんなやりとりがあるのか。
思いうかべたことを地図に書きこんで、物語をつくっています。

教科書の文章をヒントにして書いていくととっても楽しくて、
なんだかとってもしずかに取り組めました。

物語の中にこめられた3ネンジャーの世界。
早く読みたいなあ♪
画像1画像2画像3

風パワー全開だ〜!

3ネンジャーが「なつかしい」車で大こうふん♪

図工「風パワー全開」で、理科で使った車をかいりょうしました。

★風の力でよく走る車にしよう
★デザインのよい車にしよう

まずは、風を受ける部分です。
「大きすぎたら重たいし・・・」
作っては、送風きの前で走らせる。
また作る、走らせる、作る、走らせる・・・。

かっこいい車ができました(*^^*)
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式
PTA・地域行事
3/30 離任式
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp