京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up67
昨日:105
総数:324222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

SSが終わったよ

画像1画像2画像3
3ネンジャーのサマースクールが終わりました。
はじめは40分ほどすると、そわそわしていたみんな。
今日は、なんとか60分間がんばりましたよ。

「よくやった!3ネンジャー!」
と、ちょっとウキウキ気分でくつばこまで来てみると・・・

上ぐつがいっぱい。
もう、しばらく登校しないのに・・・。
次の登校は8/18の登校日です。
それまでの間に取りに来てね(;;)/~


雨がふって・・・

今日は、雨天のために「プール」が中止となってしまいました。
元気いっぱい3ネンジャーには、無情(むじょう)の雨となってしまいました(;;)

ところが、この雨を喜んでいるものが!!
それは、学校園ですくすくそだっているオクラとホウセンカです。
ひさしぶりの雨のめぐみをうけて、元気にのびていました。
そして、よく見るとオクラの花のつぼみが!
先日みんなで見たときには、小さな小さなつぼみができたところでしたが、
そろそろ花をさかせそうです。

「先生、夏休みの間に花がさきそう!」
「よし、先生が写真をとっておくわな!」
先日やくそくした通り、ちゃんと写真をとっておくからね。
画像1
画像2

来年はきみたちだ!

4年生がみさきの家から帰ってきました。
3日間、動き回った4年生たちは、つかれきった表じょう。
それでも「楽しかった!」とみんながこたえてくれましたよ。

さあ、来年は3ネンジャーの番です。
あと1年間。ぶじに行けるかな?
みさきの家での活動をするために、できるようにならないといけないことはいっぱい。

★計画通りに自分で行動できるかな。(時こくをたしかめながら、先を見通して行動することが大切です。)

★自分のにもつをかん理できるかな。(もち物をなくさないように、名前を書くことやどこに何をかたづけるのか決めておいて整理することが大切です。)

★きまりをまもれるかな。(一人一人がきめられたことを行うことが、活動を進めるのにつながります。まもれないと、活動が進みませんよ。)

画像1画像2画像3

プール大すき!

夏休みも、3ネンジャーの元気な声がひびいています。

大すきなプール!てい学年の中では上きゅう生。
みんなのお手本になるようにとはりきっていきましょう!

けのびをしたり、泳いだり。
体育の学習でしていたように、頭をうでの下にかくして
体を上手にまっすぐのばしている人もいましたよ。
楽しいことの中に、自分の学びがあるはずです。
来年に向けて、ちょっと泳げるようになるといいね。
画像1
画像2
画像3

とうげい家のたまご

画像1
今日は、かがやき事業が行われました。
低学年は、「とうげい教室」です。

「家ぞくが使うおさらを作るねん。」
「きょ年よりスタンプがふえてる!」
「どの色にしようかな?」

ねん土で形を作って、スタンプでもようをつけます。
そして、色をえらんでできあがり。
作ひんを作るときの3ネンジャーたちは、とっても真けん!
「とうげい家のたまご」のようでしたよ。

画像2

SSへ行こう!

楽しみにしていた夏休みがやってきました。
さっそく始まったサマースクール(SS)。
たくさんの3ネンジャーたちがあつまってきました。
9時になると、黒板にけいじされたよていをかくにんして、
自分たちでプリント学習をスタート。
頭の体そう(かんたんな計算や言葉のプリント)をしてから
自分の学習にとりくみます。

自分一人ではなかなかがんばれないことも、
友だちといっしょだったら進めることができます。
これが、みんなでべん強することのよさですね。

もちろん、せっかくの夏休みですから、おうちでもたっぷりべん強しようね!
画像1画像2

夏休みの歌

画像1
画像2
うれしい 楽しい 夏休み♪
何して 遊ぼか 夏休み♪
あつさになんか まけないよ♪
勉強だって がんばるもん♪
もちろん おうちの 手つだいも♪
ああ 夏休み 夏休み♪
3ネンジャーの 夏休み♪


今日は、夏休み前さい後の1日でした。
朝会で、夏休みのすごし方について校長先生からお話を聞きました。

1 自分で自分をまもること
2 きそく正しい生活をすること
3 自分のもくひょうをもってすごすこと

三つの大切なことをわすれずに、よい夏休みをすごしてくださいね。


保護者のみなさまへ
 これまで4か月、子どもたちとともに担任も必死につっ走ってきました。行き届かない点も多々ありますが、保護者の方々からの大きな支援のおかげで、なんとか夏休みをむかえることができます。
 夏休みは子どもたちにとって「パラダイス」です。自由に使える時間が増え、解放的な気分になりがちです。知恵のついてきた子どもたちが、誤った判断で行動することも考えられます。夏休み中の過ごし方について、今一度、ご家庭で話し合ってみてください。
 この夏休みが、子どもたちにとってみのりのあるものになりますよう、ご協力をお願いいたします。
 3年担任

花がさいた!つぼみができた!

理科の学習でそだててきたホウセンカとオクラがぐんぐんせい長しています。
ピンクやむらさきのきれいな色の花をつけているホウセンカ。
大きな葉にかこまれて小さなつぼみをつけているオクラ。

「花がさいたら、次は実ができるはず!」
「でも夏休みの間にかれてしまったらどうしよう・・・」

「よし!先生が写真をとっておいてあげよう!」

1か月の休みの間に、どんなふうになっていくのかが楽しみだね。
画像1
画像2
画像3

こん虫?

朝会を終えて体育館の外に出ると、大きなクモを発見しました。

「先生、クモや!」
「足が8本ある!」
「ほんならクモはこん虫じゃないんや!」

理科で学習したことを、生活の中で発見できてうれしそうな3ネンジャーたちでした。
画像1

もらったよ

3組のみんなが教室に来てくれました。
ひまわり学習のあとでとどけたお礼の手紙に、
へん事を書いてもってきてくれたのです。

「前にはろうよ!」
「前の人だけ見えるしずるい!」
「じゃあ、後ろにはっておいて休み時間に読もう!」

みんながじゅん番に見られるようにと考えて、教室にけいじしました。
こうして子どもと子どもとの大切なつながりが深まっていくのでしょうね。


3組のみんな、心温まるお手紙をありがとう!

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式
PTA・地域行事
3/30 離任式
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp