京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:161
総数:325180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

生活科 大すきいっぱいわたしの町

画像1
画像2
 生活科「大すきいっぱい わたしの町」の学習では,グループに分かれて町の気になる場所やお店を探検していきます。今日は,移動図書館「こじか号」について,グループのメンバーが,本の冊数,開館時間,巡回している場所などを職員さんに質問しました。たくさんのことを学びました。

図工「ざいりょうからひらめき」

画像1
画像2
 図工「ざいりょうからひらめき」の学習に入りました。1時間目は,ビーズやボタン,毛糸などの集めた材料を見たり触ったりして,いろいろな置き方や組み合わせ方を試しました。2時間目は,選んだ材料を色画用紙にボンドで貼っていきました。次週,楽しい絵が完成しそうです。

春の遠足 宝ケ池公園

画像1
画像2
 5月11日,1・2年生で「宝ケ池公園」へ遠足に行きました。電車を乗り継いで,宝ケ池公園に到着。午前中は,1・2年生のグループで,オリエンテーリングを楽しみました。途中には,野生のシカや池の大きな鯉,カメなどを見ることができました。力を合わせてチェックポイントを通過し,無事にゴールした後は,お待ちかねのお弁当タイム。みんなおなかがペコペコで,とてもおいしくいただきました。午後からは,公園内にある「子どもの楽園」の長い滑り台や迷路など,いろんな遊具で遊びました。お天気が良く,楽しく1日を過ごすことができました。

食の指導 ランチルーム給食

画像1
 栄養教諭の先生による食の指導がありました。人には食べ物の4つの味(甘い味,塩味,酸っぱい味,苦い味)を感じ取る大切な仕組みがあること,赤ちゃんの時は甘い味が好きだけれど,年齢を重ねるにつれ,酸っぱい味や苦い味も好きになってくることを学習しました。食の指導のあとには,ランチルームで給食を楽しみました。今日は,「ラッキー人参」の入っている日だったので,みんなとても盛り上がりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/26 学習発表会代休日
11/29 フッ化物洗口 来年度中学一年生半日入学(洛水中)
11/30 就学時健康診断

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

小中一貫教育

お知らせ2

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp