京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:74
総数:324045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

2年生 まどをひらいて2

画像1
画像2
画像3
 カッターナイフの練習を生かし,今日の学習では,自分でまどを作りました。いろいろな形のまどを工夫して考え,楽しい世界を考えていました。前回の練習が生かされ,カッターナイフの使い方は上達していました。
 カッターナイフでまどを切ったあとは,そのまどにお話をつけ足していきました。「何が出てくるかな」と,想像を膨らませて,楽しい世界を考えていました。

2年生 図工「まどをひらいて」

画像1
画像2
画像3
 図工の学習では,最後の作品作りに取り組んでいます。この作品は,カッターナイフを使って,まどの形を切り取り,それにお話を描き加えていくものです。今日は,まずカッターナイフの使い方を学びました。初めて使う子も多かったようでしたが,練習を重ねるごとにうまく切れるようになってきました。金曜日は,今日の学びを生かして,自分の作品作りをしていきます。

2年生 はこの形

画像1
画像2
画像3
 算数科の学習では,はこの形について学習をしています。面の形の数や特徴,辺や頂点の数はいくつなのかなど,実際の箱を触りながら学びを深めています。
 昨日から,箱作りをしています。今までの学習で学んだことを思い出しながら面の形に気をつけて作っています。「こうひっつくんや」と,箱の形が出来上がる過程にドキドキしている様子がうかがえます。

2年生 おめでとうの掲示物作り

画像1
画像2
画像3
 今日は,6年生の卒業と,新1年生の入学をお祝いする掲示物作りをしました。大きな模造紙に,花紙で作ったお花をたくさん貼り付けていきました。おめでとうの花束です。みんなで力を合わせて作りました。
 6年生を送る会は,来週の火曜日にあります。2年生は,鍵盤ハーモニカの演奏をします。おめでとうの気もちが伝わるように,心をこめて練習をしていきます。

2年生 来年にむけて2

画像1
画像2
画像3
 植えたのは,キャベツの苗です。理科の学習で,モンシロチョウの観察をするのですが,モンシロチョウが来るためのキャベツです。
 たくさん卵を産みに来てくれることを願って,みんなで植えました。

2年生 来年にむけて1

画像1
画像2
画像3
 来年からは,新しい学習が始まります。今から,そのための準備を始めています。この日は,3年生の理科の学習に必要なものを植える作業をしました。夏野菜のあと,草がたくさん生えていましたが,それを抜き,新しく植えるための準備をしました。

2年生 算数 はこの形

画像1
画像2
画像3
 算数の学習では,新しく「はこの形」の学習に入りました。今日は,様々な形の箱を使い,面の数や形を調べていきました。グループの仲間と力を合わせて,面の形を写し取ったり,切り取った画用紙を箱に貼り付けていきました。
 来週は,面の形の特徴について学習を進めていきます。

2年生 図工展の鑑賞2

画像1
画像2
画像3
 鑑賞のワークシートには,3人の作品について書く場所を作りました。「先生,もっと書いていいですか」と言う子が多くいました。たくさんの作品にふれ,感想をもつことができ,よい時間になりました。
 作品展は明日まで開催していますので,まだの方はぜひお越しください。

2年生 スーホの白い馬 並行読書

画像1画像2
 今,国語で『スーホの白い馬』を読んでいます。モンゴルのお話で,子どもたちは読み進めていくうちに,「ここの場面がかなしい」や,「とのさまは,ひどい」など,それぞれの思いをもちながら読むことができています。
 チャレンジタイムの時間に,向井先生が並行読書の読み聞かせにきてくださいました。今回は,インドの『ラン パン パン』というお話を読んでくださいました。子どもたちは,とても興味をもって聞いていました。ほかにも外国のお話があるので,読んでほしいです。

2年 図工展の鑑賞1

画像1
画像2
画像3
 今週21日から,ふれあいサロンで図工展がおこなわれています。子どもたちの絵画と立体の作品を展示しています。
 今日の5時間目,1組と2組のみんなで鑑賞に行きました。子どもたちは,「すごい」「きれい」とつぶやきながら,ほかの学年の作品に見入っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

入学に関する日程のお知らせ

小中一貫教育

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp