京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:333
総数:324682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

2年生 きずなの日

画像1
 今日はきずなの日で,道徳の学習をしました。「わたしのランドセル」というお話を読んで,「男だから」や,「女だから」といったような見方について,考え直しました。子どもたちは,「性別で決めつけるのはよくない」という思いをもち,「女の子でも,青が好きでもいい」や,「男の子でも,かわいい靴下をはいてもいい」など,それぞれの個性を大切にしたいと感じていたようです。

2年生 とびばこ遊び

画像1画像2
 今週から,とびばこ遊びが始まりました。準備・片付けもグループごとに行っています。だんだんと準備にかかる時間も短くなり,スムーズに学習にとりかかることができるようになってきました。
 そして,準備運動では,「どの部分に気をつけて,運動をすればいいのか」を考えて体を伸ばしています。特に,手首を中心に行っています。また,とびばこに手をつく練習もしています。しっかりと両手でつき,安全に跳びこせるよう,練習しています。学習を始めて2時間しかたっていませんが,「去年とべなかった段がとべるようになった」や,「手がすべらなくなった」など,自分の成長を感じる子がたくさんいます。

2年生 児童集会

 今日の朝,児童集会がありました。委員会の人たちからのお知らせを聞きました。2年生は,しっかりと話を聞くことができました。
 これからも,人の話を目と耳と心で聞くことができる2年生を目ざします。
画像1

2年生 ストローでこんにちは

画像1画像2
 先週から図画工作の学習では,ストローを使った工作に取り組んでいます。太さの違う2本のストローを使い,動く仕組みを作りました。その動きから,想像を膨らませて,画用紙で飾りを作っていきます。
 今日は,いろいろな色の画用紙を用意し,その中から自分の作りたいものに合った色を選び,作品作りを進めました。「弟のために,いないいないばあの作品を作りたい」など,それぞれが気もちを込めて作品を作っています。
 完成した作品は,来週の図工展で展示する予定です。楽しみにしていてください。

2年生 持久走記録会

 今日は,持久走記録会でした。天気も良く,風もあまり強くなかったので,走りやすかったのではないかと思います。スタートの前には,緊張している子が多いように思いましたが,自分の出せる力を精いっぱい出し切り,走ることができました。
 たくさんの方に応援に来ていただき,声援を送っていただけて,子どもたちの力になったと思います。ありがとうございました。
 今日のがんばりを,お家でたくさん聞いてあげてください。そして,たくさん褒めてあげてください。
画像1
画像2
画像3

2年生 試走

 今日は風が強かったですが,天気も良く,マラソン日和でした。明後日の持久走記録会に向けて,実際に走る堤防のコースへ走りに行きました。
 どの子も,前を走る友だちに必死についていこうとする姿が見られ,素晴らしかったです。また,強い風にも負けず,自分のペースを考えて走ることができていたように思います。明後日の本番でも,自分の精いっぱいの力を出して,一生懸命走ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育 ボールけりゲーム

 寒い日が続いていますが,2年生は外で元気いっぱいに体育の学習を頑張っています。今は,ボールけりゲームの学習をしています。以前のパスゲームの学習で学んだことを生かし,自分たちで工夫を付け加えながら練習をしています。これからの学習では,ゲームもしていきます。
 そして,準備体操はチームごとに行っています。今日の運動に合った体操を考え,自分たちで工夫しています。体のどの部分を伸ばせばいいのかをしっかりと考えていきます。
画像1
画像2

2年生 体育 かけ足運動

画像1
 新しい年が始まり,1週間が過ぎました。体育科の学習では,2月におこなわれる持久走記録会にむけて,かけ足運動をしています。自分のペースをつかんで,しっかりと走ることができるよう,練習を積み重ねています。
 なわとびも同時に学習を進めています。新しい技にもどんどんチャレンジし,できるように練習に励む2年生の子どもたちです。

2年生 あそんで ためして くふうして2

 楽しく遊んでくれたのは,1年生のみんなだけではありません。担任の小海先生も,遊びの場所へ行き,一緒に楽しんでくれました。説明のこと,遊びの工夫のことなど,たくさん褒めてくださいました。
 今日は時間が短く,十分に遊ぶことができなかったので,またゆっくり遊びに来てもらえるといいなぁと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 あそんで ためして くふうして1

 生活科の学習で取り組んできた「あそんで ためして くふうして」ですが,今日は1年生を招待しました。1年生が来てくれる前から,「どきどきする!」と緊張していた子どもたちですが,しっかり遊びの説明をし,1年生に楽しんでもらうことができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

入学に関する日程のお知らせ

小中一貫教育

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp