京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:333
総数:324685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

11/2 2年生 はさみのあーと

画像1
画像2
画像3
 今日の図画工作の学習は,「はさみのあーと」をしました。まずは,いろいろな大きさの白い画用紙を,思いおもいに切りました。その切ったものから,何か形が見えてこないかを考え,黒い画用紙の上に置いて行きました。子どもたちは,画用紙を置きながら,「見て!こんな形が見えてきたよ!」と,いろいろな形を想像していました。
 友だちの作品を見ながら,「おもしろいね」と声をかけ合い,また新しい形を見つけていきました。
 学習の終わりには,「いろいろな方向から見ても,おもしろいことがわかりました」や,「適当に切った形から,いろいろなものができて楽しかったです」という感想をもっていました。

10/27 2年生 秋の遠足3

画像1画像2画像3
 午後からは,クイズの答え合わせをしながら,もう一度園内を回りました。午前中に慌てて通り過ぎてしまった動物もいたようで,じっくりと見ることができました。動物たちも,午前中とは違った姿を見せてくれ,子どもたちも大興奮でした。特に,親子で寄り添う姿には,子どもたちの視線は釘づけでした。スタンプをすべて集めることができない子が多かったのですが,動物園のご厚意で,マンドリルのポストカードをいただきました。
 最後に,ヤギとのふれあい活動をしました。最初はおそるおそるさわっていた子どもたちですが,慣れてくると「かわいい」と夢中でした。また,えさやり体験では,ヤギや羊を身近に感じることができ,とても貴重な経験になりました。
 たくさん歩き,たくさんの動物とふれ合い,有意義な遠足になりました。

10/27 2年生 秋の遠足2

画像1画像2画像3
 協力してオリエンテーリングを終えたあとは,お弁当タイムでした。「いっぱい歩いたから,おなかぺこぺこや」と,たくさんの声が聞こえてきました。班ごとにお弁当を食べました。「見て見て〜」と,お弁当を見せあいながら,楽しく食事をしていました。お昼頃には,気温も上がり,上着を脱いで午後の活動をする子も多くいました。
 朝早くからお弁当の準備をしていただき,ありがとうございました。

10/27 2年生 秋の遠足1

画像1画像2画像3
 天候にも恵まれ,京都市動物園へ秋の遠足に行くことができました。校長先生に見送っていただき,淀駅から電車を乗り継いで行きました。納所小学校の他にも,たくさんの学校が遠足に来ていましたが,安全にオリエンテーリングをすることができました。
 道徳で動物園のゾウについて学びましたが,「ラオスから来たゾウや!」と,思い出しながら見学をしていました。また,キリンを見ると,「ハートのもようがある!」と,友だちどうしで教え合う姿も見られました。

とろとろえのぐを たのしもう

画像1画像2
 5・6時間目の図工で,絵の具を使いました。絵の具はふだん水を加えてのばしますが,今日はのりを加えてとろとろ絵の具を作りました。とろとろ絵の具の感覚がおもしろかったようで,子どもたちはとても楽しそうに絵の具にふれていました。
 また,今日は自分の指を筆がわりにしました。それぞれが,自分の思い描いたものを画用紙に表現していました。学習が終わったときには,「もっとしたい!」という声がたくさん聞こえてきました。これからも,絵の具を使って楽しく図工の学習に取り組んでいきたいと思います。

8月29日 野菜を収穫しました!

画像1
 夏休み前に畑に植えた夏野菜が,大きく生長しました。今日の2時間目に,畑へ行き,雑草を抜いたあとで,野菜を収穫しました。
 ミニトマト,きゅうり,なす,ししとう,えだまめを収穫することができました。きゅうりやなすは,子どもたちが驚くほど大きく生長していました。
 これからも水やりを続け,野菜の生長を見守っていきます!

7月6日 町たんけん

画像1画像2画像3
 7月6日(木)に,4回目の町たんけんに出かけました。今回は,消防団の倉庫の見学をしました。事前に消防団についてのプリントをいただいたので,教室で学習してから見学に出かけました。団員の方にお話を聞いたり,いろいろな道具を見せていただいたり,実際にさわってみたりと,たくさんのことを学ぶことができました。
 地域を守るために活動しておられることがよくわかりました。

図書ボランティアさんの七夕読み聞かせ

画像1画像2画像3
 7月6日(木)の中間休み,学校図書館で図書ボランティアさんによる読み聞かせのイベントが行われました。図書館をきれいに飾っていただき,子どもたちはすっかり七夕の気分に浸っていました。
 手作り大型紙芝居の『たなばたさま』,『おこだでませんように』の二つを読み聞かせしていただきました。子どもたちは集中して,お話に聞き入っていました。イベントの終わりには,星型の画用紙をプレゼントしてもらい,これから図書館の飾りになっていきます。楽しい時間をありがとうございました。

5/16 春の遠足 京都府立植物園

画像1画像2
 今日は,1年生と一緒に京都府立植物園へ遠足に行ってきました。学年を混ぜてグループを作り,みんなで植物園の中をオリエンテーリングしました。地図を見ながら歩いたのですが・・・たくさん道に迷いました。それでもがんばって歩き,全グループ無事にゴールすることができました。写真は,水琴窟(すいきんくつ)での様子です。耳を澄ませて,美しい水の音を聞きいっていました。
 オリエンテーリングの後は,グループごとにお弁当を食べました。たくさん歩いたので,「おなかすいた〜!」と言う子が多く,しっかりとお弁当を食べました。

4/28 学校たんけん

画像1画像2
4月28日の3・4時間目に,学校たんけんをしました。お兄さん・お姉さんとして,1年生にやさしく学校のことを教えることができました。校長室などにも入ることができ,1年生も2年生も楽しく学校たんけんをすることができました。ペアで手をつないで静かに廊下を歩いていて,とても素敵でした。
 来月の遠足でも今日のペアで活動するので,これからもなかよく過ごしていってほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

入学に関する日程のお知らせ

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp