京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:333
総数:324684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

★2年 図工「新聞紙となかよし」★

「新聞紙を使って何かできないかな?」と問いかけると,
「切る」「破る」「丸める」「つける」「色をつける」「折る」などの意見が出てきました。
これらを使っていろいろなものを作りました。
「ボール」「剣」「たこやき」「ぼうし」「ようふく」「リボン」「おめん」…
さすが,子どもたちの発想は豊かです。
画像1
画像2
画像3

★2年 国語「おおきくなあれ」★

「おおきくなあれ」の詩を声にだして読んでいます。
ただ読むだけでなく,今まで工夫しながら読んできたことを思い出しながら,
子の詩にも工夫点を考えました。
それぞれの思いが違って,読み方も変わってくるので聞いていても楽しいです。
画像1
画像2

★2年 夏休みの思い出★

画像1
夏休み中に頑張って取り組んだ自由課題をみんなの前で発表しました。
がんばったところや見て欲しいところ,苦労したところなど伝えました。
どの作品も一生懸命作ったり,描いたり,取り組んだりしたのがよくわかりました。

★2年 前期後半スタート!!★

画像1
夏休みが終わり,元気に皆の声が学校中に響いています。
まだまだ暑い中でも,子どもたちは頑張っています。
初日は,気持ちよく過ごすために大掃除もがんばりました!!

★2年 お楽しみ会★

画像1
画像2
画像3
夏休み前最後の学校。お楽しみ会で2年生みんなでおにごっこをしました。
かくれおにごっこや,氷おに,バナナおになどいろいろなおにごっこをして楽しみました。暑さに負けず元気いっぱい運動場を駆け回りました。
明日からいよいよ夏休み。怪我なく元気に過ごしてほしいと思います。
勉強・遊び・スポーツといろいろなことに挑戦し,夏休みを満喫してくださいね。

★2年 ぐんぐんそだて★

野菜が順調に育ってきています。夏休み前にもう1度草ひきをしました。たくさん草を抜いて友だちと協力して雑草を運んでいる姿が見られました。また,育てている野菜の近くは特に丁寧に草を抜くなど,野菜を大切にしていました。
観察をしていると,実ができてきているものが…!!収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

★2年 ひかりのプレゼント★

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間に光を通す透明の材料を使って楽しみました。光を通して映る形や色の見え方や,見え方の変化を楽しみました。雲に太陽が隠れてしまうなどのアクシデントもありましたが,みんなで太陽が顔を出してくれるようにお願いしながら,光を通して楽しみました。友だちのものと合わせてみたり,地面に近づけてみたりいろいろな光の当て方を試し,楽しんでいました。

★2年 ぐんぐんそだて★

画像1
画像2
6月に植えたさつまいもの畑へ行き,地域の方の協力のもと草ひきをしました。暑い日となりましたが,美味しく,大きなさつまいもに育てるためみんなで頑張って草ひきをしました。ツルを間違えて抜いてしまわないように気をつけながら,小さな雑草もひとつひとつ丁寧に抜いていきました。一生懸命お世話をした分,きっと美味しいさつまいもになると思います。成長が楽しみです。

★2年 絵のぐ第2弾!!★

画像1
画像2
2回目の絵の具の学習です。
魚の絵を書き,ウロコひとつひとつに絵の具で色を塗っていきました。赤・青・黄・白の4色だけを使って塗りました。たった4色だけでも緑やピンク,茶色などいろいろな色が作れることに喜びを感じながら色を塗っていました。色の作り方など友だちに聞き合いながら活動をしていきました。また,海の色の塗り方も濃いところや薄いところつくるなど工夫しながら取り組んでいました。いろいろな色の魚たち。完成が楽しみです。

★2年 歯のよごれのけんさ★

歯のよごれの検査を行いました。カラーテストをして,歯のよごれの残っているところを鏡を見てチェックをしました。食後に歯磨きをしていても,まだまだ磨き残しがあったようです。歯の隙間や,歯と歯茎の間,食べ物を噛むときによく使う奥歯の噛みあわせの部分など,自分の磨き残しに気付くことができたようです。最後には,以前に歯磨き指導で教えていただいた歯の磨き方を思い出しながら,きれいに歯を磨いていきました。
磨き残しのないよう,今日気付いたことを忘れず虫歯0であり続けてほしいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp