京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
昨日:63
総数:326992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

★2年 かがやき「清水焼」に挑戦★

今日は、かがやき事業で陶芸教室が行われました。
たくさんの参加募集があり、全員参加することができなかったのですが、
その分も一生懸命作品づくりに取り組みました。
お皿、コップ、風鈴、はしおき、花瓶・・・
それぞれが作ってみたいものに挑戦し、すてきな作品を作ることができました。
色がついて出来上がってくるのが楽しみですね。
参加できなかった人も、ぜひ、見てくださいね。
画像1
画像2
画像3

★2年 サマースクールもがんばっています★

夏休みになり3日目ですが、すでに夏休みを満喫している人が多い2年生。
そんな中でもたくさんの人がサマースクールに来てくれました。
暑い中でも、自分ができることをやろうと一生懸命に取り組んでいました。
やる時はやる、遊ぶ時は遊ぶ、休む時は休む!!
とメリハリをつけて過ごせるようにがんばりましょうね!!
画像1

★2年 おたのしみ会「なかよし集会」★

2年生になって初めてのお楽しみ会を開きました。
かかりを決めて自分たちでどのようなことをするのか決めました。
それぞれ工夫しながら考えていたので楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

★2年 図画工作「絵の具を使って」★

絵の具の使い方を覚えてきた2年生ですが、
もう一度、確認をしました。
せっかくなので、夏の風物詩「かき氷」「ひまわり」の色塗りをしました。
見たことないきれいなかき氷やひまわりを仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

★2年 算数「自由研究(せんろづくり)」★

3つの種類の線路を使って、どのような線路ができるかな??
ということで、同じ条件で一人一人線路をつなげていきました。
みんな違う線路ができてとてもおもしろい授業になりました!!
画像1
画像2
画像3

★2年 ふれあい週間★

飼育委員会の人が学校で飼っているうさぎと
ふれあえるチャンスを作ってくれました。
うさぎにえさを与えながら
うさぎを触ったり、話かけたりしました。
うさぎもたくさんの子どもでびっくりしていたようですが、
貴重な機会をいただいて喜んでいました。
画像1
画像2

★2年 算数「かさ 2」★

画像1
「先生、はしたの量はどうしたらいいですか??」
実際に測っていると1Lより少ない数の測り方に悩み始めました。
自分たちからハテナ(?)が出てきたときは、
学ぶ力を育てるチャンスです!!
長さの時はどうだったかなと思い出して、
同じように考えられることに気づいて行きました。
dLやmLがあることを知りました。
これで、いろいろなかさを測ることができるようになってきましたね!!

★2年 水泳学習 2★

水に慣れるために、今までは「浮く」技を学ぶことが多かったのですが、
最近は、「泳ぐ」技を高めるために、けのびやいるか泳ぎに挑戦しています。
自分ではできているつもりでも、
周りで見ているともっとよくすることができると思うことがあるので、
バディでアドバイス出し合ったり、力を合わせて取り組む技に挑戦したりしています。
残すところもあとわずか・・・
最後までがんばりましょう!!

画像1
画像2

★2年 水泳学習★

画像1画像2
雨の日が続いていたけれども、順調に2年生は学習を進めていくことができています。
2年生も高学年のように、体操・シャワー・水慣れまでは、自分たちで進められるようになってきました。
今日は、とても天気がよく入っていても気持ちがよかったようで、
子どもたちはいつも以上に笑顔いっぱいで学習に参加していました。

★2年 算数「かさ」★

長さを測るときにはcmやmmがあることがわかったけれど、
液体(お茶や水・ジュースなど)を測るときはどうやったらいいのだろう・・・
ということで、かさをはかるときにも単位があることを知りました。
実際に、リットルマスをつかっていろいろな入れ物にどれだけ入るのか測ってみました。
思っていたよりも少ないんやなあと、子どもたちはかさの量を感じていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp