京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:74
総数:324019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

★2年 身体測定 9月★

今回、身体測定の前に「血液のはたらき」について
山脇先生からお話をしてもらいました。
血液にはいろいろ働いてくれる成分があることを知りました。
さらに、けがを早く治すためにできることも学びました。

7月から2カ月しか経っていないのに、
ほとんどの友達が大きく成長していてびっくり!!
心も体もこの調子で大きくなっていきましょう!!
画像1
画像2

★2年 図書室で本選び★

図書室へクラスで出向いて、自分で読みたい本を選びました。
友達と「これおもしろそう!!」「これ、たのしいで!!」と
声をかけながら探す様子も見られました。

選ぶ前に、担任の好きな本を一つ読聞かせしました。
本の世界にどんどん親しみましょう!!
画像1

★2年 生活科「むしはかせになろう」★

今日、学年ではたけに行って秋の虫を探しに行きました。
まだまだ暑い日が続くので、夏によく見る虫もたくさんいました。
さぁ、これから虫博士になっていくぞ〜!!
画像1
画像2
画像3

★2年 あいさつ運動にむけて★

画像1
あいさつの大切さは、日々考えている2年生です。
あいさつ運動がはじまるにあたり、高学年の本部役員の人が
あいさつ運動の説明をしにきてくれました。
しっかり伝えてくれたので、2年生のやる気も高まりました。

あいさつでいっぱいの学校にしていきましょう!!

★2年 ブックトーク★

画像1
画像2
画像3
今日は,お忙しい中たくさんの方に授業の様子を見ていただきました。
ありがとうございました。
子どもたちも嬉しかったようです。

4時間目には、伏見中央図書館から来て下さり、
ブックトークをしてもらいました。
絵本そのものを見なくても、
イメージを膨らませて話をきいていました。

★2年 図工「お話の絵」★

あるお話を聞いて、自分の心に残った場面を絵に表す授業を進めています。
イメージはわくけれど、うまく絵に表せないことが分かりました。
そこで、かきたいものの写真を見て、
さらにイメージを膨らませて書いていきます。
どんな作品になるのか楽しみですね。
画像1
画像2

★2年 1・2の算国も真剣です!!★

画像1
1・2の算国の時間を大切にしようと、
掃除が終わったらすぐに課題にとりかかろうとする人が増えてきました。
今日より明日、一問でも多く分かるようになるよう
毎日つづけていきましょうね!!

★2年 準備も大切!!★

画像1
気持ちよく授業に入るために・・・
まずは,準備をしっかりすること!!
休憩の間にきちんと道具をそろえる人がふえてきました。
とてもたいせつなことですね。

★2年 国語「お手紙」★

画像1
画像2
画像3
有名なアーノルド=ローベルさんの「お手紙」。
はじめて出会うがまくんとかえるくんの関係に
すてきだなあと思う人が多かったようです。
自分の「いいなぁ」と思う場面を見付け、
音読げきで表現していきます。
授業の後も,どんな工夫をしようか考えたり,
誰がどの場面を選んでいるのか見たりしています。

★2年 そうじ時間もがんばっているよ★

画像1画像2
2年生の掃除の時間は,いつも一生懸命掃除をする姿が見られます。
「こんなにぞうきんよごれたよ!」
「こんなにごみがあつまったよ!」
と、どれだけ頑張ったかを教えてくれる時もあります。
学校だけでなくみんなの心もぴっかぴかですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp