京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:104
総数:325340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

★2年 考える力★

学習発表会の練習を通して,2年生は「考える力」の大切さを学びました。
学んだことは,普段の生活にも生かしていこう!!と伝えています。
今日の1・2の算国は100ます計算でした。
終わった後・・・ぼ〜っとするのではなく,漢字練習を進めたり,
読書したりと自分で考えて進めています。
どんどん力を使っていきましょう。
画像1
画像2

★2年 学習発表会まであとわずか・・・★

体育館での練習も本番と同じように進めています。
でも、声の出し方やタイミングなど
自分たちでももっと工夫した方がよいと考えながら進めています。
さぁ、本番まであと3日!!
悔いのないようにがんばろう!!
画像1
画像2
画像3

★2年 ケーキやさん★

今日は,紙粘土を使ってケーキを作りました。
自分でこんなケーキを作りたいなとイメージしながら
油粘土で練習していたのですが,
紙粘土で作るとまた感触が違い戸惑っている人もいました。
でも,絵の具で色をつけて錬るのが楽しいようで,
みんな新たな発想を思い付き
「やっぱりこんなのにしよう!!」
と工夫しながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

★2年 三角形と四角形★

算数の学習で三角形と四角形の単元を勉強しています。
三角形と四角形はどんな形のことをいうのか考えました。
自分で考えたことを隣の人に伝え,確かめあいました。
友達の意見を聞いて,なるほど〜と納得するすがたが見られました。
画像1
画像2
画像3

★2年 かけあし運動★

画像1
今日は2回目のかけあし運動がありました。
参加している人は,みんな一生懸命走っていました。
「体力をつけるんだ!!」
「つかれてもまけない心をつくるんだ!!」
それぞれがめあてをもって走っています。

★2年 学校からの帰り方★

画像1
2年生も後半を迎え,気もちにもゆとりを持って
過ごすことができるようになってきました。
こんな時こそ,もう一度気を引き締めて行動しなければならない時があります。
今日は,学年で学校からの帰り方を確認しました。

★2年 教育実習生の先生方ありがとう★

10月16日から教育実習生の方が学校に来ておられました。
2年生の様子もたくさん見に来てもらいました。
一緒に遊んだり,勉強を教えてもらったりしました。
たくさんのすてきな時間をすごさせてもらい,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

★2年 やきいも大会★

画像1
15日(日)に「やきいも大会」が行われました。
2年生もたくさん来てくれて,いもを紙やホイルで包むのを
しっかりと手伝ってくれました。
やきあがるのを待っている間は,音楽部の人の発表や
女性会の方の発表を聞きながらすてきな時間を過ごすことができました。
できあがったお芋はホックホクで,みんな笑顔になっていました。

★2年 書写★

画像1
書き初め・・・年が明けて初めて書くのですが、
書き初め展に向けて2年生も練習しました。
鉛筆で書く字とはちがって、間違えても書きなおすことができません。
みんな緊張の中で真剣に書きました。
是非、これからも続けて挑戦してほしいと思います。

★2年 読聞かせ★

向井先生による読み書かせの時間です。
子どもたちはこの時間が大好きです!!
秋にちなんだ本でしたが、
自分と置き換えて聞いている人もいました。
本の世界はいいですね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp