京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:124
総数:323941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

そつぎょうしき

今日はそつぎょうしき。
2ネンジャーあこがれの6年生が、りっぱにすだっていきました。
いっぱいいっぱい走りつづけた6年間の思いが、ことばや歌につまって
会場の人たちがかんどうにつつまれました。
ありがとう、6年生。
おめでとう、6年生。

そつぎょうしきでの6年生を見ていると、
4年後には、みんなもこうしてそつぎょうしょう書をうけとる日がやってくるんだなと
なんだか切ない気分になりました。
まだまだたよれるそんざいではないけれど、
少しずつ、近づいていこうね。

今年の6年生のような、ステキなお兄さん、お姉さんになることを目ざして
2ネンジャーはまだまだ走りつづけます!


しんけんジャー

2ネンジャーが「シンケンジャー」になりました。

国語「楽しかったよ、二年生」の文しゅう作り。
いよいよせい書です。
大人になっても大切にもちつづけたい文しゅうになるように、
しんけんに書きました。
2年生で1番きれいな字を書こうと、
いつもよくうごく口もばっちりとじて、
時間をかけながら1字1字書きすすめました。
本当にきれいな字で、1年間がんばって力をつけてきたことがつたわってきましたよ。

文しゅうの出来上がりが、とっても楽しみです。

画像1画像2

すてきだね

画像1画像2
1年間の図工の作ひんを入れておく「作ひんぶくろ」のかざりつけをしました。
「2年生の思い出は?」とかざりはじめると、
校しゃや教室のようすをえがいたり、友だちをえがいたりしながら、
みんなとってもすてきなえ顔でした。
1年間の楽しい思い出が、たくさん思いうかんだようです。




2年生 2回目の♪

今日もまたまた、3色ゼリー♪
うれしい、おいしい、3色ゼリー♪
何のあじかな、3色ゼリー♪
赤から食べよか、白から食べよか♪
3色いっしょにチュルルルルルン♪

ごちそうさまでした♪

とっても楽しいきゅう色時間でした。
画像1画像2

お日さま ばんざい!

さい近、なんだか雨が多く、2ネンジャーにはつらいひびです。
だから、お日さまがニッコリわらってくれる日は、
元気いっぱいあそびます。
たっぷりあそんだ後の顔は、スッキリまん足!
学しゅうもそうじもがんばれちゃいます(^^)/
画像1画像2

大バトル その2

今日は「牛にゅうじゃんけん」で大もりあがり!
2本の牛にゅうをねらって、たくさんの2ネンジャーがたたかいました。

「さいしょはグー!じゃんけんぽん!」

そのけっか、しゃしんのようなじょうたいに・・・
だき合ってよろこぶ2ネンジャーに、
たなにしがみついてかなしむ2ネンジャー・・・。

2ネンジャーたちよ!
やっぱりきみたち、おもしろすぎます!!
画像1画像2

ありがとう!おめでとう!

「6年生をおくる会」

6年生が入場してくると、
「あ、はん長さんや!」
「○○くんのお兄ちゃんや!」
と、2ネンジャーは大よろこび。

ぜん校のみんなと元気に歌った後は、
学年から6年生へ、歌やメッセージのプレゼント♪
2年生は、ボースパーカッション『グー・チョキ・パー』にちょうせんしました。

「グー(うん)グー(うん)グーグーグー(うん)」
「(うん)チョキ(うん)チョキ(うん)チョキ(う)チョチョッ」
「パパパーパパパーパーパーパー(うん)」

それぞれのたん当に分かれて、リズムにのって声で音楽を作ります。
(くわしくは、2ネンジャーたちに聞いてみてください!)

あこがれの6年生の前で、
きんちょうして、はずかしくて、
ちょっと声が小さくなってしまったけど、
みんなが元気になれるおまじないです。

6年生のお兄さん、お姉さん、
いっぱいおせわになって、ありがとうございました。
そして、ごそつぎょうおめでとうございます。

画像1
画像2
画像3

6年生におくるぞ!

とう校はんや学校のぎょうじで,たくさんおせわになった6年生。
ざんねんながら,2年生は「そつぎょうしき」にさんかすることはできません。

そこで,「6年生をおくる会」で,
「おめでとう」と「ありがとう」の気もちをつたえようと,
毎日れんしゅうしています。
みんなでちょうせんする「ボイスパーカッション」が見ものですよ!

今日は,「6年生をおくる会」のかざりを作りました。
絵のぐやはさみ,のりをつかって,どんなかざりができたかな?
本番で,6年生のみんなに見てもらうのが楽しみですね。

でも・・・自分たちでながめているだけでも,
じゅう分楽しい2ネンジャーたちでした。

「6年生をおくる会」は,保護者の方もたくさんお越しいただければと思います。
お世話になった6年生の立派な姿と,
はりきってボイスパーカッションにチャレンジする2ネンジャーと,
おしゃべり大好き2ネンジャーと戦うタンニンジャー(?)を,
見に来てください。
お待ちしております!
画像1画像2画像3

どれだけいるのかな?

今日の算数は,「ひご」と「ゴム玉」をつかって
はこの形を作りました。

「このはこを作るには,ゴム玉がいくついるのかな?」
「5cmのひごや10cmのひごは,何本ひつようなのかな?」
「15cmのひごはつかうのかな?」

グループで,ひつようなものを考えて,ひつような分だけとりに行って,
自分たちで組み立ててみました。

どんなはこを作るのに,何がどれだけひつようなのか,ぜんぶ黒ばんに書いてみると,
「うわ!ゴム玉は,どれも8こや。」
「ひごの数を足したら,ぜんぶ12本になる!」
はっ見がいっぱいでした。

ちなみに・・・
ゴム玉の数は「ちょう点」の数と,
ひごの数は「へん」の数といっしょだったね。
たくさん頭をうごかして,楽しみながら学しゅうする2ネンジャーたちでした。
画像1画像2画像3

ぜん校人けんしゅう会

先日の、「2年 人けんしゅう会」に続いて、
今日はぜん校の人けんしゅう会が、体いくかんでおこなわれました。

友だちを大切にするということ、
人を思いやるということ、
友だちにかこまれて生活しているということ、
自分の力でチャレンジしていくということ。

はっぴょうを聞いて、心にひびいたことがたくさんありました。

2年生からも1組、2組のだいひょうの友だちが、
ぜん校のみんなの前ではっぴょうしました。

男女にかんけいなく、みんなの自分らしさを大切にしたいということが
たくさんの人につたわったのではないでしょうか。
だいひょうの2人、本当によくがんばったね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 振替休日
3/23 午前中授業(1〜5年)
3/24 修了式 大掃除
3/25 春季休業
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp