京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:87
総数:326826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

気がつけば・・・

画像1
2年生の記事が100件をこえました!!

「ああっ。写真とるの忘れた!」
と、子どもたちの活やくしている場面を、
なかなかうまくお伝えできないときもあります・・・。

子どもたちのステキな笑顔をたくさん伝え続けていきたいと思いますので
ぜひぜひ、ご覧ください!

うつしてみたら!

図工の学しゅうで「紙はん画」にちょうせんします。

まずは、紙はん画のしくみを知ることから。
手やはさみで切った画よう紙を、
組み合わせてかわいい形を作りました。
そしてインクをつけてうつしとると・・・!

とってもかわいい形がうかびあがりました。

この方ほうをつかって、どんな作ひんができあがるのか
とっても楽しみです。
画像1画像2画像3

え顔いっぱい5

帰りはしょう店がいで町たんけん。
どんなお店があったかな〜と、グループで見てきました。
とうふやさんでは、赤いこんにゃくのひみつをお店の人に聞いたグループがいましたよ。
これから、どんなかつどうをしていこうかな。

楽しい1日になり、学校にもどってから
「どうぶつ園では、もっと時間をまもりたいです。」
「やさしい人がいてうれしかったです。」
と、かんそうをはっぴょうしましたよ。


保護者の皆様、本日は本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

え顔いっぱい4

午後はなわとびをしました。
まわっている長なわの中に入ってとぶのは、なかなかむずかしくて・・・。
さいしょ、先生がまわしていたなわを、
自分たちでまわすのにもチャレンジしました。

とぶ人とまわす人のいきを合わせるのにひとくろうでした。
でも、できたときはうれしいね。

画像1

え顔いっぱい3

じゆう時間の後、12時になったらおべん当。
12時前になると、グループのみんなに声をかけて、
じょうずにじゅんびして、みんなで声を合わせて
「いただきま〜す!」

たくさん走った後でおなかはペコペコ。
おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

え顔いっぱい2

「どろじゅん」(けいどろ、じゅんどろ)を2年生のみんなでするのははじめて。
広ばを元気いっぱいに走りまわりました。
「タッチされたらきめられたばしょに行く」というやくそくをみんながちゃんとまもって、
楽しくあそびました。
画像1
画像2
画像3

え顔いっぱい!

本日は、不手際によりご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
おいそがしい中、お弁当などの準備をありがとうございました。
おかげ様で、子どもたちと共に元気いっぱい、笑顔いっぱい過ごすことができました。
次回もお手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。


今日のみんなのめあては「時間やルールをまもること」。
みどりの広ばにとうちゃくしたら、まず、「じゃんけん大会」をしました。
じゃんけんにかちすすんでシールをゲットします。
「よっしゃ、かった!」
「あぁ、もう1回!」
と大もりあがりでした。

さいしょはグー、じゃんけんぽん!

画像1
画像2
画像3

作せんせいこう?

国語「お手紙」の学しゅうがおわりました。
さい後に話し合ったのは、
「かえるくんのお手紙作せんはせいこうだろうか」
ということです。

お手紙をまちつづけて4日間。
「かたつむりくんがとどけたことにいみがある。」
という友だちのいけんを聞いて、
どんないみがあるのか、みんなで考えてみました。

おうちでもぜひ考えてみてください。
画像1画像2

ぽっかぽか

画像1画像2
今日から中間休みのかけ足うんどうがはじまりました。
いっしょに走っていた4年生や6年生にもまけないいきおいで走る子、
スタートダッシュをがんばりすぎて、と中でバテてしまう子、
しんけんな目で、もくもくと走りつづける子。

ひえた体も、走り出すとぽっかぽか。

走りおわった子どもたちは、あたたまった体で3時間目の学しゅうに入りました。

ごちそうさま!

雨で行けなくなったどうぶつ園。
でも子どもたちは、おいしいおべん当を食べられて、大まんぞくです。
来週も、またまたおべん当を食べられることに気がついて、大よろこび。
おうちの方はたいへんですが、どうぞよろしくお願いします。

早くのうそ2ネンジャーのかつやくを見てみたいです!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 安全の日
3/16 フッ化物洗口
3/17 キッズ・サポートディ
3/18 給食終了 卒業式前日準備
3/19 卒業式
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp