京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up2
昨日:46
総数:325789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

みんなきてきて!

どんどんせまってきた「みんなこいこい わくわくしょう店がい」。

「あっ!わすれてる!」
そうです。
4年生や3組さんをしょうたいしたものの、
ほかの学年の人や教しょくいんの方へのおさそいをわすれていたのです。

たくさんの人に来てもらうために、
あわててポスターを作りました。

明日の朝、はりにいこうね。
画像1画像2

三角さくせん

パスゲームの学しゅうで子どもが考えた作せん。
ボールをもっている人と、あとの2人が、
三角形のちょう点に立つとパスしやすくなると考えて
チャレンジしました。

そして・・・
大せいこう!!!
パスがよくつながって、たくさんシュートチャンスがやってきました。

さい後のまとめの時間にそれを聞いた友だちが、
「じゃ、まもりも三角形になったらいいねん!」

ナイスです!

いろんな作せんのぶつかり合いがとっても楽しいです!

今日は、子どもよりたんにんが大こうふん!
し合のしゃしんをとるのもわすれてさけんでいました。
画像1画像2画像3

おはようございます!

今日のあいさつうんどうは、2年生のたん当でした。
とう校してきた人から正門のところに立って、
後から来たみんなに元気いっぱい「おはようございます!」

「おはよう」とかえしてくれる人。
はずかしいけど、ニッコリわらってくれる人。

2年生の「おはよう」が、何人かの友だちの心を明るくできたよね。

明日も元気に
「おはようございま〜す!」

画像1
画像2

お話大すき2

今日のおはよう読書も、たくさんの先生の読み聞かせ。

教室にもどってきたみんなは、え顔いっぱい!
「いのちのまつりおもしろかった!」
「3まいのおふだがこわかった・・・。」
「また行きたい!」

お話のせかいをたっぷり楽しんでいました。
そして・・・、いろんな学年の友だちの中でも、
なんとかしずかにすごせた2年生でした。

えらい!えらい!
画像1画像2画像3

いらっしゃ〜い

みんなでがんばってじゅんびしてきた「みんなこいこい わくわくしょう店がい」。
今日は、2年生だけでお店をひらきました。

「いらっしゃいませ!」
「おいしいですよ!」
みんなの声が教室にひびいていました。
もちろんみんなにっこにこ(*^^*)

おきゃくさんは、「アイデアカード」を書いて、
もっと楽しくなる方ほうを考えました。
あとは、足りなかったものをそろえて本番です!

なんとかなりそうで、たんにん2人もホッとひとあん心でした。
画像1
画像2
画像3

わくわくうちゅうりょ行!

今日のねん土は、「土ねん土」。
あぶらねん土で形を作る方ほうをたくさんれんしゅうしたので、
いよいよ本番です!

「うちゅうにしかないような見たことのない○○を作ろう!」と
丸めたり、のばしたり、引っぱり出したり。
ぶひんをくっつけるときには、ねん土を水でといた「どべ」をつかいました。

みんなの作ひんは、3月の図工てんでてんじします。
たくさんの人に、2年生ワールドを見てほしいです。
楽しみにしていて下さい!!
画像1
画像2
画像3

自分らしく!

画像1画像2画像3
学活の時間に「カブッチとクワッペ」の学しゅうをしました。

「男の子らしくしなさい」と言われてなやんでいるカブッチと、
「女の子なんだから・・・」と言われてなやんでいるクワッペを元気づけるため、
みんなではげましの手紙を書きました。

「女の子だって、はしゃぎたいときがあるで。」
「男も女もりょうしができるといいやん。」
「すきなものに男も女も関係ない。」
「自分は自分でいいやん。」

「女だから」とか「男だから」ではなく、
「自分らしさ」が大切だということに気づいたようでした。

ちゃくちゃくと!

生活科「みんなこいこい わくわくしょう店がい」にむけてのじゅんびが
ちゃくちゃくとすすんできました。
26日に間に合うようにじゅんびができるのか心ぱいしていましたが、
ようやく「いそがなきゃ!」とペースアップです。

できあがったものやまだ足りないものをグループでたしかめ合いながら、
自分の計画の見直しをします。

来週には、2年生だけでしょう店がいをひらきます。

そして・・・
26日(金)には、全校のみなさんに楽しんだもらえるようにがんばるぞ!
画像1
画像2
画像3

お話大すき

今日の「おはよう読書」はたくさんの先生の読み聞かせ。
聞きたいお話を読んでくれる先生のところに行きました。

大人気だったのは校長先生!
図書室で「キャベツくん」を読んでくださいました。
みんなのわらい声がひびいていましたね。

ほかにも、「もこ もこもこ」「おばけのてんぷら」など、
楽しいお話を聞いてきた子どもたちは、
朝からうれしくてとってもごきげんさんでした(*^^*)v

画像1
画像2
画像3

おにぎり食べるぞ!

画像1画像2
きのうのきゅう食は「セルフおにぎり」。
ごはんに「ぐ」をまぜて、のりでまいて、あ〜ん!
自分で作ったおいしいおにぎりを、口いっぱいにほおばって食べました。

おいしかったね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 あいさつ運動(2年)
2/25 あいさつ運動(1年) 銀行振替日 ランチルーム(6−2)
あいさつ運動(1年) 銀行振替日
2/26 図工展会場準備 のびのびチャレンジ
3/1 図工展搬入 委員会活動
3/2 学習参観・懇談会(1〜3年) 図工展  ALT フッ化物洗口
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp