京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:100
総数:325446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

計画中!

生活の学しゅうで、しょう店がいをつくろうとはりきっています。
名前は「みんなこいこい わくわくしょう店がい」。
自分のつくるお店をきめて、
どんなお店にするのか、何を用いするのか、だれがたん当するのかを
グループで話し合いました。

「あれ?どんなメニューがあるんだろう?」
「お店の人は、どんなふくそうなんだろう?」
と、まだまだしらべたいことがたくさん!
来週、しょう店がいのお店におじゃまして、
いっぱいしらべてこようね!
画像1画像2

もうだいじょうぶ?

今日も1・2の国算の時間は「かん字マスター」。
まだ合かくしていない番ごうのテストを自分でとって、
もくもくと書いています。

さあ、2年生で学しゅうしたかん字を、どれだけおぼえられているかな。

合かくはんこや合かくシールをゲットするために、
ひっしになってチャレンジしています。
おうちでもいっぱいれんしゅうしなくちゃね!
画像1画像2画像3

いただきま〜す

きゅう食当番さんがおいしいきゅう食をとりに行くと、
ランチルームの前に大きな口が・・・
「いただきま〜す」と食べているのは
2年生のみんなの大すきな食べもの。

さくらんぼ、カレーライス、おすしにヒラメ。

きゅう食週間にみんなでかいて作りました。
とってもかわいいですよ。
画像1
画像2
画像3

いるかいるか

画像1
 いるかいるか
 いないかいるか
 いないいないいるか
 いつならいるか
 よるならいるか
 またきてみるか

国語「いるか」の学しゅうで、どの「いるか」がどうぶつのいるかなのか話し合いました。
自分とはちがう考えを聞いて、
「ああ!」となっとくしたり、「ええ?」とぎもんにかんじたり。
たくさんの考えが出てきました。
そして、中間休み・・・

まだ黒ばんの前にあつまってきて、
「これがどうぶつのいるかやで。だってな・・・」

いつまでも話のつきない子どもたちでした。


長いなあ〜

画像1画像2
算数「長い長さをはかろう」で、1mものさしをつかいました。

「1m〜3mまでのものをさがして長さをはかろう」と、
動き回りました。

ドアの左の辺・・・2m
せかい地図のよこの長さ・・・1m1cm
教室の後ろの木のはしら(?)・・・270cm

その後、2mと270cmの長さをくらべました。
どちらがどれだけ長いかわかるかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 委員会活動 経理の日  代表委員会
2/9 半日入学  保健の日 フッ化物洗口
2/10 のびのびタイム11
2/11 建国記念の日
2/12 自由参観 のびのびチャレンジ
2/13 土曜学習
PTA・地域行事
2/10 PTA本部会
2/12 第2回選挙管理委員会
2/13 第2回家庭教育学級
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp