京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:45
総数:324068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

いよいよ!

図工「光のおくりもの」の学しゅうをしました。
カッターナイフで切り取ったところに、セロハンをはりつけます。
光に当てると、きれいに色がうかびあがって
子どもたちも大よろこびです。

じつは、これは学しゅうはっぴょう会でつかう「おめん」なのです。
きらきら光る海の生きものたちが、ステキな音楽をかなでます。

いよいよ明日は学しゅうはっぴょうかい。
6年生のかわりに、し会なども2年生がします。
「自分たちでできたね」と言い合えるはっぴょう会にしたいです。
画像1画像2画像3

2年生だぞ!

ひさしぶりに元気な2年生がもどってきました。
木曜日の学しゅうはっぴょう会にむけて、れんしゅうのはじまりです。

今日は2週間ぶりに、2クラスいっしょのれんしゅうでした。
楽きをもつと、つい音をならしたくなり、
いどうすると、ついしゃべりたくなってしまうようです。
みんなに「かっこいい」ところを見てもらおうよ!
明日もたっぷりれんしゅうするぞ!

(担任の余裕がなく、写真が撮れませんでした・・・。明日こそ!!)

ピョンピョン!

画像1
画像2
画像3
体いくの時間、子どもたちは元気いっぱいとんでいます。
「なわとび」です。
今日は、いろいろなとびかたのカードをもらって、
できたところに丸をつかながらチャレンジしていました。
上手になりたくて、休み時間にもたくさんれんしゅうしているんですよ。

いかがですか?

1組につづき、2組も学級閉鎖となってしまいました。
子ども達も、お隣のクラスの友達がいなくて少し寂しそうです。
でも、いい機会ですので、じっくりゆっくり子どもたちと向き合う時間にしたいなあと思っています。
手洗い、うがい、食事、睡眠など体を守るのに大切なことを子どもたちにも意識づけていきたいですね。
子どもたちだけでなく、保護者のみなさんも体調に気をつけてお過ごしください。

本日プリントでもお知らせしたように、低学年の学習発表会が
12日(木)9:10〜となりました。
学年のみんながそろって練習する時間ができ、ホッとしています。
お忙しいとは思いますが、ぜひ見に来てください。
よろしくお願いします。

まっかっか!

画像1画像2
月曜日は2組さんが、今日は1組さんが
みんなで手をまっかっかにそめて「あるもの」を作りました。
絵のぐをつけた手で、ペタペタペッタン。
たくさん手形をつけました。

何ができあがるのかは、学しゅうはっぴょう会でのお楽しみです。

お楽しみは?

今、子どもたちの楽しみは本の読み聞かせです。
こく語で学しゅうしている「お手紙」と同じアーノルド=ローベル作の
かえるくんとがまくんのお話を図書室で見つけて大よろこび。
「きっとがまくん、ねてるんやで。」
「そのベッド、がまくんのじゃない?」
かえるくんとがまくんのあったかい気もちの通い合いが
子どもたちの心にもひびいているようです。
画像1画像2

ほうか後

画像1画像2
「さようなら」
教室を元気にとび出していった子どもたちの手にはボール。
まどから外をのぞくと、男の子も女の子もみんなでドッジボールをしていました。
「アウト!」
「よっしゃ!とれた!」
友だちとなかよくあそぶためには、ルールをまもることが大切です。
たくさんあそびながら、そんなことを学んでいってほしいです。

ひっし!

やっと子どもたちの気もちがもり上がってきました。
今日は体いくかんでならぶばしょをたしかめた後、
それぞれの教室でれんしゅうをしました。

けんばんハーモニカのえんそうも、ずい分上手になってきました。
たくさんの楽きの音色をひびかせています。
あと1週間!
ラストスパートだよ!
画像1

やらなきゃ!

学習発表会にむけてのれんしゅう・・・
はじめからおわりまでのえんそうするきょくのじゅん番はおぼえたものの、
その後がなかなかすすみません。
先生ではなくみんなが
「れんしゅうをしなくては!」
とかんじてくれるといいのですが・・・。

みんなの元気な歌声と、すてきな楽きの音色をひびかせたいな。
本番までのこりわずか。
みている人たちが楽しくなるようなはっぴょうを目ざそうね。

画像1画像2

ピッカピカ

なかよしクリーンキャンペーンで、
4年生といっしょに学校の屋外をそうじしました。
たくさんのおちば(秋ですねぇ)をあつめて
ふんだらけがをしてしまいそうな石をひろいました。
学校園の草ぬきもして、きれいになりましたよ。

自分たちの手で、ピッカピカにおそうじするのは楽しいね。
みんなの力で、学校もちいきも家の中(!)もスッキリさせたいね。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 朝会(5年) キッズ・サポート・ディ
キッズ・サポート・ディ
2/4 4年社会見学(ものづくり体験) ランチルーム(1−1)
4年社会見学(ものづくり体験)
2/5 スチューデントシティー(5年) のびのびチャレンジ
2/8 委員会活動 経理の日  代表委員会
2/9 半日入学  保健の日 フッ化物洗口
PTA・地域行事
2/5 PTA立候補締切り
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp