京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up23
昨日:45
総数:324073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

どっちかな?

『おかしのはこが4つあります。
 1つのはこには、おかしが5つずつ入っています。
 みんなで何こになりますか。』

算数でちょうせんしたもんだいです。
「4×5」と「5×4」という2つの考えが出てきて、
どちらがいいのか話し合いました。

もんだいを読む→図を書いてみる→○○の△△分(いくつ分)

かけ算の学しゅうで、とっても大じな考え方です。
たくさんのもんだいにちょうせんして、
自分でできるようになりたいね。

ちなみに正かいは「5×4」(5この4はこ分)
わかったかな?
画像1

大きくなったかな?

今日は、「はついくそくてい」がありました。
元気なみんなは、また少し大きくなりました。

そくていの前に、ほけん室の森先生から
かぜなどから体をまもる方ほうを教えていただきました。
のどがカラカラにかわいていると、いけないそうです。
そのためにうがいをするのが大切です。
また、マスクをしてのどをかんそうさせないことも、
体にいいそうですよ。

さあ、さむい冬も元気にのりきっていきましょう!!

画像1

パワーぜんかい!!

体いくで「じきゅう走」の学しゅうがはじまりました。
今日は8分間走にちょうせんしました。
子どもたちにとって、自分のペースを見つけて走りつづけるのはむずかしいようで、
まずは、止まらずにさい後まで走りつづけることが目ひょうです。

きろくも自分たちでします。
3人組の友だちが走るすがたをじっと見つめて、
1しゅう走るたびに、タイムのきろくをとりました。
大きな声でおうえんするすがたがステキ!

さあ、『じきゅう走きろくかい』(12/17)にむけてパワーアップだ!
画像1
画像2
画像3

なかよし!

昼休み、子どもたちは元気にドッチボールをしました。
前には、
「女はよせへん。」
などと言って、男の子だけであそんでいたこともあったのですが、
今では、女の子も大よろこびで楽しんでいます。
男女かんけいなく、楽しいことを見つけてみんなであそぶすがたが
とってもほほえましかったです。

さあ、来週もやるぞ!
いけ〜っ!!
画像1

やっと・・・

かけ算の学しゅうがスタートしました。
おうちでたくさんれんしゅうした九九をつかった学しゅうです。

まずは、どんなときに九九をつかうのか、学しゅうしました。
「○の△つ分」という考え方を図を見て学しゅうしました。
この考え方は、大きな学年になってからも、
とっても大なことなのです。
(5年生の「割合」の学習は、この考え方を使います。)
ただ九九をおぼえるだけでなく、
かけ算のし組みについても、学んでいこうね。
画像1画像2

スイミーのおかげ!?

画像1画像2
音楽の学しゅうで、「シンコペーテッド クロック」というきょくをききました。
きょくがはじまると、
「あ、ウッドブロックや。」
「さい後のはアゴゴーかな。」
と、子どもたちの口からたくさんの楽きの名前が出てきてびっくり!
中には、ウッドブロックのえんそうのまねをしながらきいている子も!

学しゅうはっぴょう会でえんそうして、
楽きの名前と音色をバッチリおぼえているんですね。

気がつけば・・・

画像1
2年生の記事が100件をこえました!!

「ああっ。写真とるの忘れた!」
と、子どもたちの活やくしている場面を、
なかなかうまくお伝えできないときもあります・・・。

子どもたちのステキな笑顔をたくさん伝え続けていきたいと思いますので
ぜひぜひ、ご覧ください!

うつしてみたら!

図工の学しゅうで「紙はん画」にちょうせんします。

まずは、紙はん画のしくみを知ることから。
手やはさみで切った画よう紙を、
組み合わせてかわいい形を作りました。
そしてインクをつけてうつしとると・・・!

とってもかわいい形がうかびあがりました。

この方ほうをつかって、どんな作ひんができあがるのか
とっても楽しみです。
画像1画像2画像3

え顔いっぱい5

帰りはしょう店がいで町たんけん。
どんなお店があったかな〜と、グループで見てきました。
とうふやさんでは、赤いこんにゃくのひみつをお店の人に聞いたグループがいましたよ。
これから、どんなかつどうをしていこうかな。

楽しい1日になり、学校にもどってから
「どうぶつ園では、もっと時間をまもりたいです。」
「やさしい人がいてうれしかったです。」
と、かんそうをはっぴょうしましたよ。


保護者の皆様、本日は本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

え顔いっぱい4

午後はなわとびをしました。
まわっている長なわの中に入ってとぶのは、なかなかむずかしくて・・・。
さいしょ、先生がまわしていたなわを、
自分たちでまわすのにもチャレンジしました。

とぶ人とまわす人のいきを合わせるのにひとくろうでした。
でも、できたときはうれしいね。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 朝会(5年) キッズ・サポート・ディ
キッズ・サポート・ディ
2/4 4年社会見学(ものづくり体験) ランチルーム(1−1)
4年社会見学(ものづくり体験)
2/5 スチューデントシティー(5年) のびのびチャレンジ
2/8 委員会活動 経理の日  代表委員会
2/9 半日入学  保健の日 フッ化物洗口
PTA・地域行事
2/5 PTA立候補締切り
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp