京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:78
総数:325520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

とびばこあそび

今2年生の体育の学習は「とびばこあそび」をしています。ひとりひとりが今自分のできる跳び越し方で,高さや・向きの違う跳箱を跳び越すことに挑戦して楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

とびばこ場作り

本校の跳箱は台車にセットされているので,2年生でもすばやく準備することができるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

あとしまつ……

6月にうえた「やさい」のあとしまつをしました。花をさかせ,いっぱい実をつけてくれたやさいのくきをぬき,土を花だんにまきました。楽しく勉強させてくれて「ありがとう。」
画像1
画像2

おはよう読書

画像1画像2
朝、8時半のチャイムで教室にもどってきた子どもたちは、
8時35分にはちゃくせきして、しずかに読書をはじめます。
夏休みが明けてから、ずいぶん上手にできるようになってきましたよ。

心をおちつけて読書をし、1日の学しゅうにむかっています。

4年生ありがとう!

画像1画像2画像3
今日のおはよう読書は、4年生が紙しばいを聞かせてくれました。
国語で学しゅうした「白いぼうし」のお話が、とってもおもしろかったね。
紙しばいの絵の中にもくふうがいっぱいありました。

紙しばいをしていただいたおれいに、手紙を書きました。
明日、4年生にとどけにいこうね。

かん字れんしゅう

夏休みがおわり、毎日のかん字れんしゅうがはじまりました。
がんばってれんしゅうするからには、バッチリつかえるようになりたいね。
2年生では、ただ形通りに書くだけではなく、「ていねいに書く」ことも大切にしています。
朝休みのおなおしが大へんだけど、
正しくきれいな字を書けるようになるために、毎日つづけていこうね。
画像1
画像2

なかよしかつどう

3かい目の「なかよしかつどう」がありました。
今回は、けいろう会のプレゼントをかんせいさせる日です。
4年生といっしょにふうとうにかわいいもようをつけて、
「リンリンストラップ」と手紙をいれました。

早くちいきのかたがたにうけとってほしいですね。
画像1
画像2

ありがとうございました

画像1画像2
夏休みの自ゆうけんきゅう。
子どもたちの力作が、教しつのうしろにならんでいます。
その中には、おうちの人の大きなささえがたくさんつまっています。

おうちの方といっしょに取り組んだ自ゆうけんきゅうを
子どもたちはうれしそうに、友だちにじまんしていますよ。

ステキな作品のお手つだいをありがとうございました。

とびこすぞ!

体育で「とびばこあそび」の学しゅうをしました。
1年生のときにできるようになったことを思い出しながら、
さまざまなとびこし方にチャレンジしました。
「上手な人のまねをしたらできたよ。」
と、友だちのいいところをよく見て自分の活動にいかすことができた子もいました。

かっこいいとびこし方ができるようになりたいね。
画像1画像2

楽しかったよ 夏休み!

画像1画像2
夏休みの思い出をしょうかいしあいました。
「海に行ってきました。」
と教えてくれた友だちに、
「だれと行ったのですか。」
「どんなことをしたのですか。」
としつもんをしました。

みんな楽しい夏休みの話に、ニコニコえ顔でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 朝会(5年) キッズ・サポート・ディ
キッズ・サポート・ディ
2/4 4年社会見学(ものづくり体験) ランチルーム(1−1)
4年社会見学(ものづくり体験)
2/5 スチューデントシティー(5年) のびのびチャレンジ
2/8 委員会活動 経理の日  代表委員会
2/9 半日入学  保健の日 フッ化物洗口
PTA・地域行事
2/5 PTA立候補締切り
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp