京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:45
総数:324068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

かるた大会(土曜学しゅう)

2時間目は、「かん字かるた大会」をしました。

つかったかるたは、みんなの手作り。
1年生でならったかん字をつかって、
たくさんの読みふだを作りました。

「男子と女子が出会いました。」
「目ざましでおきない。」

みんな、おもしろすぎます!!

来月の土曜学しゅうでも、かるた大会しようね。
画像1
画像2
画像3

九九名人だぞ!

「やったぁ!九九名人や!」

休み時間の教室では、こんなことばがひびいています。
冬休みにもがんばっておぼえてきた九九。
今は、一人一人がカードをもって、
合かくめざしてちょうせんしています。
すべておぼえた人は、九九名人ににんていされます。

1月中にはみんな名人になるといいな。
画像1画像2

びかクイズにちょうせん!

今日のしゅう会で、びかいいん会の人からクイズがありました。
「そうじをするどうぐではないものはどれでしょう?」
1 ほうき  2 ぞうきん  3 紙

「紙で何にもそうじできへんわ。」
と、自しんたっぷり「3」をあげていました。
もちろん正かいだったね!

お話を聞くことも、おそうじについて考えることも
花マル◎でした!
画像1

ありがとうございました。

今日は参観・懇談会でした。
たくさんの方に足を運んでいただき、うれしく思っています。
本当にありがとうございました。

ついつい口にしてしまう
「男の子は○○だ」「女の子なんだから○○」

でも本当はその人らしさが大切です。
「○○は〜だ」と決めつけてしまうのではなく、
その人のありのままの姿を受け入れ合える関係を
築く力を身につけさせたいと考えています。

「人権」と聞くと、ちょっとかたく考えがちですが、
決して難しいものではありません。
子どもたちや、たくさんの人を大切にすることで、
わたしたち自身も、人から大切にされることでしょう。
せっかくの機会ですので、ちょっと立ち止まって
考えてみてください。

わたし、人を大切にできているかなぁ、
わたし、大切にされているかなぁ、と。

力を合わせて!

体育「パスゲーム」の学しゅうが、もり上がってきました。
どうやってたくさんの点をとるか、
チームで話し合いがすすめられています。
「走りながらなげたらはやいで!」
「走るはやさをそろえたら、うまくパスできるで!」

しあいの時間をたっぷりとれるのは、
じゅんびやかたづけが早くできるようになったからです。
みんなえらいね!!
画像1画像2画像3

いっしょに!

明日21日(木)は、参観、こん談会です。

子どもたちと共に走ってきた10ヶ月。
遊びや学習の中でたくさんの友達とかかわり、
たくさんのことを感じてきたことでしょう。
人と共に歩める心地よさも存分に味わってきたことと思います。

子どもたちは、これからもたくさんの人に出会い、たくさんの考え方やものの見方を知ることでしょう。
また、幾つもの困難に出会うかもしれません。
その場で正しい判断のできる子になってほしいと願っています。

明日の参観・こん談会では、男女平等教育を切り口にして、進めていきます。
自分自身を見つめ、人や社会とのかかわりを豊かにしていくことを
みなさんと一緒に考えていければと願っています。

お忙しいとは思いますが、多数足を運んでいただきますようお願いいたします。

2年担任
画像1

かき方?それとも形?

画像1
国語「一本の木」の学しゅうで、
お話の大きなまとまりを考えました。

6だんらくは、前半の「木のかき方」なのか、それとも後半の「木の形」なのか?
「6だんらくは、木のみをかき足すところだから、かき方だと思います。」
「6だんらくまではへやの中でかいているところ。7だんらくからは、外に出て木を見るから、そこでわかれると思います。」

子どもたちと話し合って、文しょの構成(こうせい)について考えました。

ちょっとむずかしかったかな?

ブクブクブク!

画像1画像2
毎週火曜日はフッかぶつせんこう。
今週もはりきってとりくみました。

先生にフッかぶつを入れてもらったら、
口にふくんで「ようい、スタート!」

右、左、前を20びょうずつ、ブクブクブク!
虫ばのないきれいなはを目ざして、ブクブクブク!

ところで、きゅう食後のはみがきはじょうずにできているかな?
おうちでも、学校でも食べたらみがこう!

ラララ〜♪

2年生は毎日帰りの会で「今月の歌」を歌っています。
1月は『すてきな友だち』。

♪かなしい時も なかながいれば
 つらくはない〜

かなしいとき、くるしいときに手をさしのべてくれる友だちを
たくさんつくってほしいです。
お友だちを大切にね!
画像1画像2画像3

むしばバイバイ

ほけん室の前を通ると、
「虫ば人数と、ちりょうじょうきょう」がはり出されています。
青い虫ばシールの上に、
金色の「賞(しょう)」シールがはられているのが、
ちりょうがおわった人です。
2年生の口の中はどうでしょう?
まだまだちりょうがひつようなようですね。

虫ばをほうっておくと、どんどんひどくなっていってしまいます。
早目にはいしゃさんにみてもらいましょうね。

そして・・・
毎日のはみがきも!
シュッ!シュッ!シュッ!

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 朝会(5年) キッズ・サポート・ディ
キッズ・サポート・ディ
2/4 4年社会見学(ものづくり体験) ランチルーム(1−1)
4年社会見学(ものづくり体験)
2/5 スチューデントシティー(5年) のびのびチャレンジ
2/8 委員会活動 経理の日  代表委員会
2/9 半日入学  保健の日 フッ化物洗口
PTA・地域行事
2/5 PTA立候補締切り
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp