京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up63
昨日:99
総数:326273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

3組 初めての収獲です!

 畑の観察に行きました。

 すると、立派なズッキーニができていて、初収獲しました。

 いつもお世話をしてくださっている管理用務員の稲垣さん、休日に受粉してくださった校長先生、どうもありがとうございます。

 教室に戻り、収穫したズッキーニを手に取りながら、観察記録を絵と文でかきました。


画像1
画像2
画像3

3組 1年生を迎える会、がんばりました!

 ドキドキの本番を迎えた子どもたち。

 3組の3年生は、学年の出し物にも参加しました。

 3組は、ハンドベルとクイズをしました。

 全校児童やたくさんの保護者の方々の前で、堂々と発表することができました。
画像1
画像2

3組 交流 学級活動 5年 情報モラル学習

 3組の5年生が、交流学級で情報モラルについての学習をしました。

 SNSを使ったコミュニケーションについて、大切にしたいことをしっかりと考えることができました。

 
画像1
画像2
画像3

3組 図工「あじさい」

 学校のあじさいが咲き始めています。

 まずはしっかり観察し、絵の具で染めたコーヒーフィルターを細かく手でちぎり、あじさいの「装飾花」の部分を作りました。

 絵の仕上がりが楽しみです。

 
 
画像1
画像2
画像3

3組 交流 3年 1年生を迎える会 リハーサル

 1校時に、3組の3年生が、1年生を迎える会のリハーサルをしました。その様子を、3組の5年生たちも見学しました。みんな大きな声で話したり、歌ったりしていて、明日の本番が楽しみです。

 その後、3組の子どもたちも、3年生たちが見てくれている中で、リハーサルをしました。3年生から、「しっかり聞こえていたよ。」と言ってもらいました。

 本番では、たくさんの人の前でドキドキするかもしれませんが、頑張ってほしいと思います。
画像1

3組 チャレンジ体験の中学生と一緒に 2

 3校時に、ソーシャルスキルトレーニングのボードゲーム「なかよしチャレンジ」をしました。学校生活の中で起こりそうな、ちょっと困った場面で、自分ならどうするかを考えながら進めるゲームです。

 5校時にチャレンジ体験の中学生が来てくれたので、一緒にしてみました。中学生ならではの考えも聞かれて、良い機会になりました。
画像1
画像2

3組 チャレンジ体験の中学生と一緒に 1

 チャレンジ体験の中学生と一緒に、カラカラつみ木の部屋へ行きました。

 3組の子どもたちが、手慣れた手つきでパパっと積み上げたり並べたりしていく様子に、中学生も驚いていました。

 片付けを終えて、教室へ戻る前に、椅子に座って決めポーズ!?をしていました。

画像1
画像2
画像3

3組 食の学習「しっかり朝ごはんを食べよう」

 栄養教諭の北山先生による食の学習「しっかり朝ごはんを食べよう」がありました。

 朝ごはんの大切さや、栄養バランスについて学習しました。

 そして、今年度になって初めてのランチルーム給食!

 3組は人数も少ないので、アットホームな雰囲気でおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

3組 ラヒィル先生と一緒に

 今日の外国語は、ALTのラヒィル先生と一緒に学習しました。

 ラヒィル先生の自己紹介からはじまり、3組の子どもたちもそれぞれ自己紹介しました。

 いつも3組の子どもたちがしているツイスターゲームやペットボトルフィリップも、ラヒィル先生と一緒に楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3組 チャレンジタイム

 チャレンジタイムに、「まちがい探し」をしています。

 3人とも真剣です。「〇〇さんは、何個見つけた?」「何個やで。」「先生、答え合わせはまだ待ってな。もっと見つけるし!」などの会話が飛び交っています。

 担任も一緒になって探していますが、大人でもなかなか難しいです…。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/22 土曜参観・引渡訓練
6/24 振替休日

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp