京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:94
総数:325713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

3組 1年生を迎える会に向けて

 1年生を迎える会に向けて、今年度初めてハンドベルをしてみました。

 初めてにしてはとても上手にできました。

 何の曲を演奏するかは、当日クイズにするので、ヒミツです。

 本番が楽しみです。
画像1

3組 算数「かさ」

「ペットボトルフリップの成功率を上げるコツは、水の量を25%〜30%、500mLのペットボトルだと、125mL〜150mL程度にすると良い」との研究データを発見!

 さまざまな種類の計量カップの中から自分が使いやすそうなものを選び、130mLの水を量ってみました。

 水平な台の上に置くことや、真横から目盛りを読むことなどを学習しました。

 そして、実際にペットボトルフリップをしてみたところ…、たしかに、成功率が上がりました!!
画像1
画像2

3組 視力検査

 視力検査がありました。

 養護の先生のお話をしっかり聞き、集中して検査を受けることができました。

 検査後、遮眼子(しゃがんし・片目を隠す道具)の消毒も、バッチリできました。
画像1
画像2
画像3

3組 社会「都道府県」

 3組の5年生ふたりで、都道府県の学習をしました。

 都道府県フラッシュカードを見ながら、近畿の2府4県の形を覚えたり、47都道府県のパズルを並べたりしました。

 修学旅行や家族旅行など、出かけた時に「〇〇県は、京都の隣だな。」「〇〇県は、京都からかなり遠いなぁ。」など、位置や距離が分かるようになることを目指しています。
画像1
画像2
画像3

3組 自立活動 手先を使って「ドキドキトッピング」

 グラグラとしているピザ生地に具をトッピングするゲームをしました。バランスを崩して具が落ちてしまったら負けです。

 スリル満点でした。

画像1
画像2

3組 自立活動 手先を使って「ペットボトルフリップ」

 水の入ったペットボトルを、クルッと360°回転させて立てる遊び「ペットボトルフリップ」をしました。

 手首と指先の微妙な力加減が難しいからこそ、夢中になります。

 「もっとやりたい!」「またやりたい!!」と、とても意欲的な子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

3組 自分の力で

 毎日のように楽しんでいるカラカラつみ木。

 今日は、担任が手伝わなくても、自分の力でこんなにたかーいツインタワーを完成させていました。

 これからも、いろんなことにチャレンジし、できる喜びを味わってほしいと思います。


画像1
画像2

3組 昼休みのひとコマ 2

 サイコロを振り、出た目の数だけトランポリンでジャンプ、ジャンプ!!

 何度も繰り返し、楽しんでいました。
画像1

3組 昼休みのひとコマ 1

 空気が抜けてしまっていたバランスボールに、管理用務員さんが空気を入れてくださいました!

 子どもたちは、もちろん大喜びです。

 トランポリンも、みんなのお気に入りです。
画像1
画像2

3組 体育「からだをうごかそう」

 今年度に入り、3組だけでの初めての体育の授業。

 鉄棒で何秒ぶら下がれるか、ヨーイ、ドン!

 遊具に登り、どこまで行けるかな?

 トラックを全力一周リレー、次はスキップリレー!

 思いっきり体を動かし、心も体もスッキリしました。



画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 家庭訪問
4/26 家庭訪問
4/30 家庭訪問
5/1 家庭訪問

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp