京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:333
総数:324685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

3組 ツイスターゲーム

前回とはルールを少し変更して、英語でツイスターゲームをしました。

何度やっても盛り上がる3組の子どもたちです。

画像1
画像2

3組 生活単元「きせつとなかよし〜はる〜」 2

 先週、ピンク色の花がたくさん咲いていた桜。今日見たら、緑の葉っぱがたくさん茂っていました。

 しかも、木の幹からも葉っぱが飛び出していて、びっくり!

 コケも生えていて、びっくり!

 さらに、きのこのようなものも生えていて、またびっくり!

 1本の桜の木に、たくさんの「命」を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

3組 生活単元「きせつとなかよし〜はる〜」 1

 生活単元の学習で、ipadを持って校内の春みつけをしました。

 春にはたくさんの種類の花や虫がいることに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

3組 カラカラつみ木の部屋

 カラカラつみ木の部屋へ行きました。
 
 どうやったら早く高く積めるか、いろいろ試して楽しみました。

 天井に届きそうなぐらい高く積み、最後は「せーの!」でキック!

 ガラガラ〜と崩れる音も楽しみました。


画像1
画像2
画像3

3組 外国語活動「ツイスターゲーム」

 英語でツイスターゲームをしました。

 「right hand on yellow」「右手を黄色に」など、担任が言う手足・色をよく聞き、動きました。

 これからも、ゲームや遊びを通して、楽しみながら英語にも親しんでほしいと思います。
画像1
画像2

3組 交流体育・3年「体ほぐしのうんどう」

 3組の3年生が、交流体育で「体ほぐしのうんどう」をしました。
 
 ペアの友だちとストレッチをしたり、全身でグリコじゃんけんをしたりと、学年の仲間と一緒に楽しく体を動かしました。


画像1
画像2
画像3

3組 中間休みのひとコマ

 強力磁石を机の下にくっつけて遊んでいた子どもたち。磁石の重さと磁石のくっつこうとする力、どっちが強いか…と、実験をしていました。

 すると、何と、くっついていないのに、引き付けあっている状態に!この隙間に紙を通したらどうなるのか??と、いろいろ試して楽しんでいました。

 遊びを通して、しっかりと理科の学習をしていました。
画像1
画像2

3組 算数 こいのぼり作り 2

「コーヒーフィルターで作ったうろこが全部で30枚あります。青い鯉と赤い鯉を作るから、同じ数ずつ分けるには…。」

 赤い鯉と青い鯉に1枚1枚置いていき、「30枚を2つに分けると15枚になった!」と気づくことができました。
画像1

3組 算数 こいのぼり作り 1

 こいのぼり作りをしながら、算数「円」の学習をしました。
 
 こいのぼりの「目」の部分の画用紙を、どうやったらきれいに丸く切り取れるか…。教室を見わたし、「ゴミ箱の上と底はどう?」「ガムテープも使えそう。」「ビニールテープだと、もっと小さい円が描けるよ。」など、あれこれ考えて、友だちと協力しながらきれいに円を描き、はさみを使って切り取りました。
画像1
画像2
画像3

3組 効果音アプリを使って

 ipadの「効果音アプリ」の使い方を学習しました。クイズ番組で流れているような効果音や、感情を表す効果音など、たくさん種類がある中で、学校生活の中で使えそうな音をいろいろ試しに鳴らしてみました。
 
 実際にアプリを使って、クイズを出して盛り上がりました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 家庭訪問
4/26 家庭訪問

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp