京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:324051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

ドレミタイム(5月2日)

画像1
今日のドレミタイムでは,5月11日の1年生を迎える会に向けて,ハンドベルの演奏と言葉の練習をしました。ハンドベルの演奏がとても上手になってきました。言葉も少しずつ覚え,声の大きさも大きくなってきました。来週は,体育館で練習して本番に備えます。

図書館オリエンテーリング(5月2日)

画像1
画像2
画像3
学校司書の向井先生に図書館の使い方について教えていただきました。学校にきまりがあるように,図書館にもきまりがあることを学習しました。本の住所(ラベル)を見て,本の家(棚)に返します。その後,『もっちゃう もっちゃう もう もっちゃう』という絵本の読み聞かせをしていただきました。

野菜を育てよう(5月1日)

画像1
野菜を育てるために,畑の準備をしました。“草畑”になっていましたが,みんなで草を抜いた後,スコップで土を掘り返して耕しました。これからみんなで話し合い,どんな野菜を育てるのか楽しみです。

お留守番(4月28日)

画像1
画像2
27日・28日は6年生が修学旅行へ行っていたので,4人で学習しました。生活単元のコンピュータでは,名刺作りをしました。前回にしたことを思い出しながら進めることができました。図工では,春の花を描くために畑へ行きました。よもぎだんご作りで摘んだよもぎの葉がとても大きくなっていました。6年生に会って修学旅行のおみやげ話を聞くことを楽しみに,4人で仲良く過ごしました。

よもぎだんご作り4

画像1
画像2
最後は,ゆでる作業です。おなべの中に入れると,黄緑色だっただんごが緑色に変わりました。ゆであがって浮き上がってきただんごを穴じゃしですくって水の中にいれました。お皿に盛りつけて,きなこをかけていただきました。よくこねたので,もちもちのおいしいだんごになりました。よもぎの香りが口の中に広がり,春を感じることができました。

よもぎだんご作り3

画像1
画像2
次は,丸める作業です。小さくちぎって丸めました。ばばばあちゃんの『よもぎだんご』の絵本にヘビの形のだんごを作る場面があったので,みんなもまねをして作りました。

よもぎだんご作り2

画像1
画像2
画像3
ボールに白玉粉とすりつぶしたよもぎを合わせ,水を加えながら混ぜました。次は,だんごの食感を決める大切なこねる工程です。手のひらで力いっぱい押してこねました。

よもぎだんご作り1(4月21日)

画像1
画像2
みんなが楽しみにしていたよもぎだんご作りをしました。
最初は,よもぎだんご作りの工程を確認しました。次に,ゆでて刻んでおいたよもぎをするばちに入れ,すりこぎですりつぶしました。よもぎのいい香りがしました。

3組体育(4月20日)

画像1
画像2
体育で,じんとり遊びと転がしドッチボールをしました。じんとり遊びは「ドン ジャンケン ホイ」をしました。道の中を通ることや,前の友達が負けたらすぐにスタートすることなどを学習しました。転がしドッチボールは,中の人はコートの中でボールから逃げることを学習しました。外の転がす場面では,みんな楽しそうに中の友達を当てようと転がしました。

買い物へ行こう(4月19日)

画像1
画像2
よもぎだんごを作るために必要な白玉粉ときなこを買いにツジトミへ出かけました。食品の棚を順番に見て回り,まず,きなこをみつけました。白玉粉を見つけるためにすべての棚を見て回りましたが,見つかりません。どこに何があるのか示す看板があること,粉のコーナーにあることを伝えて,もう一度探しました。すると,きなこのすぐ近くにありました。無事に購入することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp