京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:101
総数:325891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

うんとこしょ,どっこいしょ〜

画像1画像2
 エプロンシアター2作目は『大きなかぶ』です。教科書に載っているので,あらすじはバッチリです。登場人物の順番も間違えることなくエプロンに貼り付けることができました。今回は,教科書に載っていないせりふも考えて演じることにしました。最後のせりふは「みんなで,おいしいあまいかぶのスープをつくりましょう!」です。

「京都えほん」を使って

画像1画像2
 「京都えほん」は京都のお祭りや行事,季節の花などが分かりやすくかいてあります。
来週の遠足の話をする中で,3年生が大文字山に行くので,8月16日の大文字の送り火のことを学習しました。その時々に活用していきたいと思います。

あれ〜。びっくり。

画像1画像2
 先日の草引きの時にはなかったのに・・・。なぜか1本だけぐんと伸びた植物を発見!!近くでよく見るとあの葉っぱです。確かめようと抜いてみるとやはり「ニンジン」でした。立派な葉だったのですが,小さいニンジンでした。なかなか,思うように育ってくれません。もっと手をかけなければと反省しています。
 隣の畑のタマネギは,とてもおいしそうです。

これは何でしょう?クイズです。

画像1
 ヒントです。みなさん考えてみてください。
  1学校園で見ることができます。
  2食べられます。
  3給食にも出ました。
  4♪おべんとうばこのうた♪の中に出てきます。
  5○○です。

ことばの学習

画像1
 職員室前の掲示板にみんなの国語コーナーができました。春に関することばが掲示されています。レベル1のことばを読んだ後,レベル2に進みました。「う〜ん。」知らないことばがたくさんありました。今度はレベルアップできるように国語の学習を頑張りたいと思います。

6年生は今,どこ?

画像1
 6年生が修学旅行に出発!!
 みんなで大きい地図を見ながら,「どこかな〜,バスは〜?」と京都から明石海峡大橋を渡って淡路島までたどってみました。「長い橋やなあ」「ここ大阪って書いてある。」と少しだけ一緒に旅した気分になりました。
 6年生のみなさん,楽しい思い出をいっぱい持って帰ってくださいね。

しぜんのかんさつをしよう

画像1画像2画像3
理科「しぜんのかんさつをしよう」で校内の草花を観察しています。
 花壇にたくさん咲いている紫の花の名前は?「ムスカリ!」と色は同じですが,よーく見ると・・・・茎がありません。???
 そこで花壇のお世話をしてくださっている管理用務員さんに聞いてみると「この花の名前はジュウニヒトエ(十二単)です。」と教えていただきました。
 これからも分からないことは聞いたり,図鑑やインターネットで調べていきたいと思います。

花を咲かせてね。実をいっぱいつけてね。

画像1画像2
 プランターにエンドウマメとスイトピーの花が咲いています。種をまく時期が少し遅かったので開花が遅くなってしまいました。少し陰になってしまう時間帯が多いので,今後の成長が心配です。
 スイトピーの方は,次々といろいろな色の花が咲きますように!
 エンドウマメは大きな実がなりますように!

エプロンシアターを楽しみました。

画像1
 「3びきのやぎのがらがらどん」のおはなしのエプロンシアターを楽しみました。
こわーいトロルが住んでいる川にかかった橋
小さいやぎが橋を渡るときは,カタコト カタコト,中くらいのやぎが橋を渡るときは,ガタゴト ガタゴトと音がします。
 さてここで問題です。大きいやぎが橋を渡るときは,何という音がするでしょうか?

3組 学習参観・懇談会

画像1
4月19日(火)5時間目

聞き手を意識して詩を読んだり,みんなと力を合わせて,「3びきのやぎのガラガラドン」を演じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp