京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up161
昨日:332
総数:325172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

向井先生に本を読んでもらったよ。

画像1
 2回目となる「向井先生の読み聞かせ会」をしていただきました。秋の林の絵がかわいい「サナとはやしのぼうしやさん」となんでものみこんでしまう「はらぺこヘビくん」の2冊を読んでもらいました。次回も楽しみです。

太陽電池ってすごい!!

画像1画像2
 京セラの方に来ていただいて,地球環境にやさしい太陽電池について教えていただきました。お話を聞いた後,実際にミニパネルを使って「うさぎ」「だちょう」のおもちゃを動かすことにチャレンジしました。さいわい,今日はよいお天気でした。しかし,パネルの向きを考えないと太陽の光は当たりません。友だちと相談しながら,動かすことができました。これからも今日,教えていただいたことを忘れず,自分にできることをコツコツとし,みんなで地球を守っていきたいと思います。

グリーンカーテンを見てくださいね。

画像1
今日の児童集会での環境・美化委員会さんからのクイズでもあったように,納所校のグリーンカーテンがしっかり育っています。夏から秋になっても,朝になるとたくさんの青い花を次々と咲かせてくれています。
 委員会の人たちと共に,三組も水やりなどのお世話をしています。
 いつまでみんなを楽しませてくれるかな。

楽しかった合同運動会!

画像1
 秋晴れの下,みどりの広場で伏見西支部16ヶ校のお友だちと合同運動会をたのしみました。「パラバルーンが楽しかったよ。」「マラソンをがんばったよ。」「つなひきで勝ったよ。」と素敵な笑顔で話してくれました。おうちの人と一緒に楽しんだ競技もとてもよかったようです。
 午前中は美豆小学校の6年生と一緒に体操したり,走ったりして,お友だちの輪が広がったようです。美豆校のみなさん,どうもありがとうございました。とても楽しかったです。

芽が出ますように!!

画像1
 いよいよ運動会の日がやってきました。約3週間,練習に練習を積み重ねてやっとこの日を迎えることができました。これまで,お友だちからのたくさんのはげましをどうもありがとうございました。素晴らしい運動会になりますように!!
 練習の合間をみて,早く種まきをしたかったのですが,なかなかうまく調整できず,10月になってしまいました。どうか芽がでますように!!

ひがんばなの季節です。

画像1
 3組では季節を感じることも大切にしています。先日の新聞記事に「亀岡の田園のひがんばなが見ごろです。」とありました。名前の通り,開花がお彼岸の頃なのですね。
 国語の学習でも出てくる「ひがんばな」,みんなで見たいなと思っていたら,近くの農家の方にお願いに行き,分けていただきました。鮮やかな赤色は目を奪われますね。

読み聞かせをしてもらったよ。

画像1画像2
 図書室の向井先生に1・2の算国の時間に読み聞かせをしてもらいました。
 1冊目は,「ともだちやもんなあ ぼくら」という題名です。男の子3人組とコラァッ!おじさんの出てくるお話です。向井先生のやさしい語り口にみんな吸い込まれていきました。
 2冊目は,「まほうのでんしレンジ」という楽しくて,おいしいお話でした。電子レンジの中にお皿を入れるだけで,なんと!大きなオムライスが出来上がるのです。そして,次々にごちそうが・・・。
 みんな自分で読むときよりもイメージの世界が広がったようでした。
 次回もよろしくお願いします!!

掲示板学習

画像1
 5年生が花背山の家に出発した1日目。玄関前でお見送りをしました。その後,朝会時に話された校長先生のお話の内容が階段の掲示板に掲示されているので,見に行きました。夏休み前のお話もしっかりと覚えていました。夏休み後のお話は,「ことわざ」です。たくさんの「ことわざ」を読んだり,意味を読んだりしました。
 お姉さんたちがいない3組は,とても寂しいですが,こんな自分になりたいなという気持ちを大切に今日一日も大切に過ごしていこうと思います。

きょうは授業・給食終了日です。

画像1
 7月24日(金)元気なせみたちの泣き声が響いています。今日は朝会の後におたのしみ会をします。歌をうたったりかるたとりをしたりして楽しみます。最後に畑で実った(もう少し大きくなってほしかったのですが・・・)スイカを味わいます。 
 いよいよ明日から夏休みです。みんな元気にすごしてくださいね!!

本の帯について学習したよ。

画像1
 6年生の掲示板に「カレーライス」のお話の帯が掲示されていました。3組でも本の帯を作りたいなと思っているので,参考にさせてもらおうとお借りすることにしました。
 みんなは,お話の内容を知らないのですが,帯に書いてある文章を読んだり,描いてある絵から想像することができました。甘いカレーか辛いカレーか,来年,学習する日を楽しみにしています。6年生のみなさん,ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp