京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:99
総数:326408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

科学センターに行ったよ。その2

画像1画像2画像3
続いての実験は,写真の装置を使って,水力発電と風力発電にチャレンジしました。発電するとランプがつきます。グループのみんなと協力して,水を勢いよく流したり,うちわで風を送ったりして貴重な電気を起こすことに成功しました。火力発電(水と火)は,蒸気が危ないので,先生がされるのを見ました。
 ほかにも発電の方法があるそうです。なにかな??調べてみましょう。

科学センターに行ったよ。その1

画像1
 4年生と一緒に京都市青少年科学センターに行ってきました。
 プラネタリウムで月や星の観察をした後,実験室に行きました。
 「こちら,こども発電所!」をテーマに写真の器具をつかってチャレンジしました。
 コイルと磁石をつかいますが,はじめは,なかなか電気をつくることはできませんでした。お友だちの様子を見て,同じ様にやってみると少し「発電」しました。ヤッター!! 『コイルの中でじしゃくを動かすと電気が起こる。』ということが分かりましたが,電気を起こすのはたいへんでした。これからは,電気を大切に使います。

向井先生に教えてもらったよ。

画像1
 向井先生に「図書室の使い方」「図書室のきまり」について教えていただきました。
 年度のはじめなので,もう一度おはなししていただきました。
 調べ学習をするときにどうしたらいいかも教えていただきました。
 みんなは,図書室が好きです。
 最後にお気に入りの本を選び,ブックバックにしまいました。
 

「春」から「初夏」へ

画像1
 桜の季節が終わったら,駆け足で「初夏」がやってきました。子どもたちは半袖で元気いっぱい校庭の「こいのぼり」に見守られながら遊んでいます。
 国語では,季節の言葉の学習をしています。つくし〜桜〜こいのぼり〜茶つみとよく知っている言葉もありますが,う〜ん?と難しい言葉もあります。辞書で調べながら語彙を増やしていきたいと思っています。

入級・進級・転入・入学おめでとうございます!!

画像1
 いよいよ27年度がスタートしますね。校庭の桜も風雨に耐えながら,みんなを待っています。プランターのチューリップも大きな花びらでにっこり笑顔で,みんなに会えるのを今か今かと待っています。
 『ふるさとを大切にし夢に向かって・・・』ヨーイドン!!
 みなさん,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp