京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:107
総数:323809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

みんなでクッキング!!

画像1画像2画像3
 かわいい,かわいいサツマイモをたくさんいただいたので,『スイートポテト』を作りました。小さいのでむきにくかったのですが,がんばってピーラーでたくさんのおいもの皮をむきました。ゆがいてからバター・砂糖・生クリーム・塩で味付けをし,アルミカップに少しずつ詰めました。トースターで焦げ目をつけて,ハイできあがり!!
 焼き芋とは,少し違った甘いスイーツを楽しみました。

冬に向かって

画像1画像2画像3
11月もまもなく終わり,3組の畑は・・・・ ブロッコリーがちょっと大きくなりました。白菜がようやくハクサイらしくなりました。大根はぐんぐんぐん,ぎゅっぎゅっぎゅっと土を押しのけてきました。秋から冬,畑の野菜たちは元気です。
 3組のみんなも中間休みにがんばって走っています。 

のりものあいうえお その2

画像1
 今日はできあがった「のりものあいうえお」の表に絵をマッチングさせて貼ることにしました。みんながイメージしていたのりものの絵と少し違うものもあって,しばらく考えていました。あらためて,のりものの種類もたくさんあるなと思いました。
 府道守口線にたくさんの大きな車が走っているので,また調査に行けたらと思います。

ほしがきづくり

画像1
 今年も渋柿(和歌山産)が手に入ったので,「ほしがき」を作ることにしました。今年は,少し大きいので期待できそうです。柿をきれいに洗って,ピーラーで丁寧に皮をむきました。お湯の中につけて,ひもにくくって,窓際にほしました。
 おいしい実りの秋です。

国語 「のりもの あいうえお」

画像1
 のりものについて調べています。「あ」から順番にさがしていきました。みんなで考えたり,本で調べて「ん」まで見つけることができました。あまり見かけないのりものもずいぶんありました。乗ってみたいのりものもありました。
 これから,のりものの中の「ふね」について学習していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp