京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up91
昨日:98
総数:326399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

アゲハに変身!!

画像1画像2
 8日〜9日の間に,3組飼育箱のさなぎがアゲハに変身しました。
 大きな羽を広げ,外に飛び出して行きたそうでした.
10日は育成学級の科学センター学習です。出かける前にみんなで観察して,飼育箱のふたを開けていきました。かえってきたらアゲハは大空に。次のさなぎは,いつ変身するかな?科学センターでは,「チョウの家」に行きました。沖縄のオオゴマダラがたくさんとんでいました。このサナギは金色をしています。

6月は環境月間です。

画像1
 校長室の前を通るたびに気にしていた,今月の本。校長先生が展示してくださっています。『今月は環境月間です。』に関する長〜い,長〜い絵本を見せてもらいました。
 「川はどこから流れてくるでしょうか?」絵をたどっていくと雪山が現れました。そこからみんなで長〜〜い川の旅をしました。終点は「海」です。
 ほかの本も読みたくなりました。

咲いたよ!!

画像1画像2
 真夏日・猛暑日と続いたので,植物も元気いっぱいです。3組畑のともにウリ科のカボチャとスイカの花が咲きました。今年もカラスさんとの知恵比べが始まりました。花が咲き終わる前に対策を講じる予定です。たくさん実りますように!!

6月になりました。

画像1
 先週末にアゲハの飼育箱の観察をした後,掃除をし,柔らかい葉を入れ換えました。
今日,観察をすると「いません!!」「いません」の声が,あれ〜?よーく見るとふたにくっついていました。「形がかわってる〜」   
 アゲハの幼虫がサナギになりました。
 次の変身に期待が膨らみました。

すわっ!! じしんだ!!(シェイクアウト訓練)

 シェイクアウト訓練がありました。3組では,初めに図を見ながら,地震の時の身の守り方を考えました。みんな真剣に命を守ることについて考えていました。緊急校内放送(訓練)を落ち着いて聞き,全員が素早く机の下に入ることができました。
画像1
画像2

がっこうのたんけんをしたよ

 3組の1年生は,生活科の学習で学校探検をしました。交流学級の友達といっしょに,なかよしグループの2年生の人に教えてもらって,学校のいろんなところを探検しました。音楽室では,大きな太鼓をたたいてみたくなったり,理科室の望遠鏡をのぞいてみたくなったり,飼育小屋のウサギを抱っこしてみたくなったり,おもしろいものをいっぱいみつけました。学校には楽しいものがいっぱいあるね。もっともっとたくさん見つけにいこうと思います。
画像1
画像2

きょうから5月・皐月・MAYです。

画像1画像2
 蹴上の浄水場のつつじのちらしを見て,学校近くのお家に見事に咲いているツツジを観察しに行くことにしました。ちょうど小さなハチがみつを吸いにきていました。向かいのお家には,フジの花が咲いていました。ツバメたちもせっせとエサを運んでくる様子も見ることができました。いい季節になってきましたね。

あれれ?

画像1画像2
 3組の畑は,元気いっぱいのエンドウマメが育っています。よく見るとさやだけが落ちています。今年もカラスのおやつになったようです。まだまだ青いのですが・・・。あれれ?よーく見るとポピーが咲いています。きっとカラスさんがお礼に種を運んでくれたのかもしれません。

晴れますように

画像1
画像2
 明後日30日は,1・2・3年・3組の遠足の日です。今日の学級活動では,「えんそくバス」の絵本を読みながら,遠足ではどんなことをするのか考えたり,どんなことに気をつけなければいけないか話したりしました。やはり,子ども達の一番の関心事はお弁当です。「おにぎり持っていく!」「デザートにリンゴをいれてほしいいな〜」とわくわくです。明日は早めに寝て,元気に楽しめますように。少しお天気が心配ですが・・・晴れますように。

エンドウマメが・・・

画像1
 3組畑のエンドウマメが天にも届くほど(?)にぐんぐんぐんと伸びてきました。白い花がいっぱい咲いています。その横にはまだ実が小さい房ができています。食べられるようになるには,まだまだカナ・・・楽しみに待つことにします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp