京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up13
昨日:101
総数:325901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

図画工作科「やぶいtかたちから うまれたよ」

やぶいて出来る色々な形を、何に見えるかを向きを色々変えながら考えました。「海にいる生き物にみえる」「ピザみたい」などと色々想像を膨らませていました。来週は、パスで絵を描いて仕上げる予定をしています。
画像1
画像2

図画工作科「すなや つちと なかよし」

砂や土にさわって感じたことを、思い思いに表現していました。「先生、アイスクリームができた。」「この前より、大きな川ができたよ。」など、子どもたちの顔は、とても生き生きしていました。
画像1
画像2

生活科「なかよし いっぱい がっこうたんけん」

今日は、2年生と一緒に学校探検をしました。2年生がとてもやさしく、いろいろな部屋を案内してくれていました。探検した部屋に行くとシールをはることができます。全部の部屋をまわって、シールを全部はることが出来て、1年生はとてもうれしそうでした。
今月の末には、2年生と一緒に京都市動物園に行きます。今からとても楽しみです。
画像1
画像2

算数科「いくつといくつ」

今日は、10はいくつといくつになるのかを学習しました。おはじきゲームを通して、まるの中に入った数はいくつ、まるの外に出た数はいくつで、10がいくつといくつになるのかを考えました。ゲームを通して、楽しく学習することができました。
画像1
画像2

体育科「鉄棒遊び・遊具で遊ぼう」

今日の鉄棒の学習では、まず初めに鉄棒の正しい持ち方から学習しました。その後、「つばめ」「ふとんほし」「ぶたのまる焼き」など色々な技に挑戦しました。休み時間にもたくさん練習して、出来る技をどんどん増やしてほしいです。
画像1
画像2

国語科「はなのみち」

今日は、「はなのみち」の中で自分の一番好きな場面を選んで、自分が考えた動作化や台詞を取り入れた、音読発表をしました。袋に穴が空いていることに気づいていないくまになって、「なんだか袋が軽くなってきた」と表現している子どももいて、子どもたちなりの工夫がたくさん見られました。

画像1
画像2

算数科「いくつといくつ」

 今日は、8が「いくつといくつに」になるかを学習しました。8個のおはじきをいくつか隠して、隠したおはじきはいくつになるかをペアの友達と楽しみながら、8の「いくつといくつ」を学習しました。
画像1
画像2

算数科「いくつといくつ」

今日は、サイコロを使って7は、いくつといくつになるのかを学習しました。「1が出たから、6が出たら7になるね。」と楽しみながら、7がいくつといくつになるかを学習しました。
画像1
画像2

1年生 すなやつちとなかよし その2

画像1
画像2
おうちから持ってきた材料や水を使って、いろいろな楽しみ方ができました。「またやりたい!」と嬉しそうでした。

1年生 すなやつちとなかよし その1

画像1
画像2
図画工作「すなやつちとなかよし」の学習で、砂や土に触れる造形遊びをしました。砂場で、思いついたことをいろいろためして遊びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp