京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up22
昨日:46
総数:325763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

1年生 おそうじありがとう

画像1
画像2
今は6年生のお兄さん・お姉さんが、みんなが使う教室のそうじをしてくれています。どんなふうにするのかな。廊下の窓から見学しました。もうすぐ、やり方を教えてもらって、いっしょにそうじをします。

1年生 からだほぐしのうんどうあそび その3

画像1
画像2
「サーキットあそび」は競争ではないので、前の人があせってしまわないように、順番を守って、上手に間を開けて進んでいました!

1年生 からだほぐしのうんどうあそび その2

画像1
画像2
体育館に「サーキットあそび」のコースを作って、かけ足やジャンプ、輪くぐりなど、いろいろな動きを楽しみました。「ゲームのキャラクターになったみたい!」「もっとやりたい!」と、嬉しそうな声がたくさんあがっていました。

1年生 からだほぐしのうんどうあそび その1

画像1
画像2
体育「からだほぐしのうんどうあそび」で、「フラフープ送り」をしました。友だちと手をつないだまま、フープを手でつかまずに次の人に送っていきました。動きやすいように協力したり、「足、足!」とアドバイスしたりして楽しみました。

図書館 オリエンテーリング その2

 今日、図書館に行って木曽先生から、図書館での過ごし方や本の借り方・返し方などを教えて頂きました。これからも図書館での正しいマナーを守って、たくさんの本に親しんでほしいと思います。最後に読みたい本を一冊借りて、教室に戻りました。
画像1
画像2

1年生 図書館オリエンテーション その1

画像1
図書館司書の先生に、春を感じられる本の読み聞かせをしてもらいました。たくさんの本に囲まれて読み聞かせを聞くと、自分でも本をどんどん読みたくなりますね。

国語科「こんなものみつけたよ」2

職員室では、「たくさんのパソコンがある」「防犯のためのカメラが写っている」など、職員室ならではの物をたくさん見つけていました。校長室では、納所小学校ができてからの歴代の校長先生の写真の数を見て、びっくりしていました。
画像1
画像2

国語科「こんなものみつけたよ」 1

今日は、校舎の中の色々な部屋を探検しに行きました。理科室には、「骸骨がある」図工室には、「絵の具が、いっぱいある。」「電動のこぎりもあるよ。」とその部屋の中にあるいろいろな物を見つけていました。
画像1
画像2

1年生 視力検査がありました。

画像1
画像2
保健室で、視力検査をしました。検査の仕方の話をしっかり聞いて、一人ずつスムーズに検査できました。ふだんから目を大切にすることも知りました。

1年生 いちねんせいがはじまるよ

画像1
画像2
生活科の学習で、運動場や校舎の周りを見に行き、入っていい場所や遊んでいい場所をたしかめました。「こんなところがあるんだ。」と、興味津々でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 家庭訪問
4/26 家庭訪問
4/30 家庭訪問

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp