京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:78
総数:325517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

1年 GIGA端末を使って

画像1
画像2
 今日はタッチペンを使って字を書いたりミライシードに取り組んだりしました。この1年間でGIGA端末を使ってできることが増えましたね。

1年 国語科『ずうっとずっと大すきだよ』

画像1
画像2
 国語科『ずうっとずっと大すきだよ』の学習の最後に感じたことや好きな場面を伝え合いました。この1年間で、発表したり音読したりするのがとても上手になりましたね。

英語活動「ちょうちょをしょうかいしょう」

 今日の英語活動では、先日作ったオリジナルのちょうちょを、自分のことを知ってもらうために、紹介するという活動をしました。友達にわかりやすく伝えるために、ジェスチャーをたくさん取り入れて、紹介しました。

画像1
画像2

1年 ボールけりゲーム

画像1
 ボールけりゲームの学習にも少しずつ慣れてきました。どうしたらうまくパスをつなげるのか考えながら学習を進めています。

図画工作科「いっしょに おさんぽ」

 自分と一緒に、散歩に行きたい仲間を思い浮かべて、粘土で作りました。「僕の大好きなドラゴンの背中に乗って散歩に行こう」「私は、うさぎといっしょに散歩したいな」など、一人ひとり思い思いに想像を膨らませて、作っていました。

画像1
画像2

1年 水書用紙をつかって

画像1
画像2
 水書用紙を使って、初めて筆を使った学習をしました。鉛筆とは違う書き方に戸惑いながらも、姿勢や持ち方に気をつけて書くことができました。

1年 『にょきにょきとびだせ』

画像1
画像2
 図画工作科の学習で、どんなものがにょきにょきとびだしてきたら楽しいか考えて作品を作りました。カメレオンの舌が出てきたり、子猫が出てきたりと楽しい作品が完成しました。

体育科「ボールけりゲーム」

 今週から、体育科では「ボールけりゲーム」の学習を始めています。ボールを蹴った経験が少ない子どもたちもいて、初めは戸惑う姿が見られましたが、チームの友達にアドバイスをもらいながら進める中で、少しずつボールを上手に蹴れるようになってきました。
画像1
画像2

音楽科「みんなであわせてたのしもう」

「みんなであわせてたのしもう」の単元で、『ラデツキー行進曲』の鑑賞をしました。子どもたちは、音楽の感じに合わせて、体を自由に動かしたり、音楽の強さに合わせて、手をたたいたりと行進曲の楽しさを味わっていました。

画像1
画像2

1年 国語『これは、なんでしょう』

画像1
画像2
 学校にあるもので「これはなんでしょうクイズ」を出し合いました。「音楽の学習で使います」「叩くと音が出ます」などのヒントから答えが何か考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp