京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up299
昨日:96
総数:324645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

1ねんせい えんそく5

画像1
画像2
 芝生にあいていた穴を見つけて「足がぬけない!」とおどけて見せたり,コンクリートがへこんでいるところを見て「大きな足あとが!」と発見したり,秋の宝物以外にもたくさんの面白い気づきがありました。

1ねんせい えんそく4

画像1
画像2
 公園の中を探検していると,おもしろい形の木を見つけました。子どもたちは,この木を「ブロッコリーの木」と名づけていました。
 この木には,大きな穴があいていて,子どもたちは興味津々でのぞき込んでいました。

1ねんせい えんそく3

画像1
画像2
 秋の宝物を探す中で,大きな木に出会い,「うわあ」と眺める姿がありました。緑の多い公園で,たくさんの自然と触れ合うことができました。
 また,見つけた枝で音をならし,音の違いを楽しむ姿も見られました。

1ねんせい えんそく2

画像1
画像2
 横大路運動公園につくと,さっそく秋の宝物を探しました。友だちどうしで声をかけあい,たくさんのどんぐりや松ぼっくり,木の実を見つけていました。
 2枚目の写真は,テントウムシの赤ちゃんです。

1ねんせい えんそく1

画像1
画像2
 今日は,待ちに待った遠足でした。少し学校で学習した後,横大路運動公園まで元気に歩いていきました。まちの中ですれ違う人にあいさつしたり,停まってくださった車の方にお辞儀したり,とてもすてきな姿がたくさんありました。

1ねんせい こくごか「くじらぐも」

画像1
画像2
「天までとどけ,一,二,三。」と,みんなでジャンプ!
ちょうど空には,くじらのような,大きな雲がありました。
「ワニ」みたい!「大きすぎる!」と大歓声でした。

1ねんせい すがこうさくか「へんしん!ぐんてちゃん」

画像1
画像2
画像3
鑑賞の活動をしました。
ともだちの作品には,おもしろい工夫がいっぱいです!

1ねんせい せいかつか あきといっしょ

画像1
画像2
画像3
 生活科では,新たに「あきといっしょ」という学習を始めました。季節が秋にかわり,身の回りの植物にも変化が見られます。明後日15日には,秋を見つけに遠足へ出かけます。今日は,秋に見つけられるものと,見つけた秋でしたいことを班ごとに考えました。子どもたちは,遠足がより楽しみになったようです。
遠足では,
・お弁当
・水筒
・タオル(ハンカチ)
・ティッシュ
・敷物
・赤白帽子
・ビニル袋(どんぐりなどを入れますので,名前を書いてください)
・パーカーなどの羽織るもの(必要であれば)
の,準備をよろしくお願いします。
 また,15日は,リュックサック(どんなものでもかまいません)で登校します。リュックサックの中に上記のものと,国語の教科書,ノート,下敷き,筆箱,連絡ファイル(週予定ファイルも)を入れて,登校します。よろしくお願いします。

1ねんせい せいかつか いきものとなかよし

画像1
 生活科の学習で,うさぎのお世話を始めました。排せつ物等のお世話も,積極的に行っています。怖がりなうさぎなので,ふれあいの機会は少ないですが,これからもお世話をしっかりとしていきます。

1ねんせい せいかつか いきものとなかよし

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習では,うさぎのお世話に向けてうさぎの観察をしています。GIGA端末に写真を写し,じっくりとうさぎの体を観察しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp