京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:107
総数:323812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

1ねんせい さんすう かたちづくり5

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが色板で作ったかたちです。何の形に見えますか。考えてみてください。

1ねんせい さんすう かたちづくり4

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが色板で作ったかたちです。何の形に見えますか。考えてみてください。

1ねんせい さんすう かたちづくり2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが色板で作ったかたちです。何の形に見えますか。考えてみてください。

1ねんせい さんすう かたちづくり3

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが色板で作ったかたちです。何の形に見えますか。考えてみてください。

1ねんせい さんすう かたちづくり

画像1
画像2
画像3
 算数科の学習では,かたちづくりの学習が始まりました。今日は,色板を使って,一人一人が形を作っていきました。色板の枚数が多くなるにつれ,形を作るのも難しくなり……。そんな時は,友だちと力を合わせて,考えを深めていきました。班の友だちと話し合いながら,形作りをすることができました。

1ねん こくごか くじらぐも おんどくはっぴょうかい

画像1
画像2
画像3
 国語科のくじらぐもの学習で,音読発表会をしました。今までは,黒板の前の場所での音読ばかりでしたが,今回は教室を広く使って音読をする班もありました。
 発表後のすてき見つけでも,「教室を大きく使っていました。」など,声のことだけでなく場所の使いかたについてもすてきを見つけていました。

1ねんせい こくごか くじらぐも

画像1
画像2
画像3
 国語科で,くじらぐもの学習をがんばってきました。実際に外に出てみると,この日は2頭のくじらが学校の上にいました。子どもたちは声を合わせて,「天までとどけ,一,二,三。」と空に向かって大きくジャンプをしていました。
 実際にくじらぐもに乗ることはできないので,模造紙にいるくじらぐもに乗りました。「高くて怖い。」や,「楽しいお散歩だ。」など,子どもたちは実際にくじらに乗っているような感想を書いていました。
 来週は,音読発表会を行います。どんな発表会になるか,楽しみです。

世界の遊び

世界のあいさつを知ったり,世界のゲームを楽しんだりしました。
画像1
画像2

1ねんせい えんそく10

画像1
画像2
 たくさん歩いて,帰りはへとへとになっていた子どもたちですが,「遠足って,最高!」と,楽しく過ごすことができました。今日見つけた秋の宝物は,図画工作の作品作りや,生活科のおもちゃ作りに生かしていきます。

1ねんせい えんそく9

画像1画像2
 子どもたちに話を聞くと,「お母さん,四時半に起きてお弁当作ってくれた。」というような話もしてくれました。保護者の皆さまのおかげで,楽しいお弁当タイムになりました。ありがとうございました。
 お弁当が終わったあと,心地よい芝生の上に寝転がったり,「葉っぱが風でゆれる音がする。」と気づいたり,秋の気もち良さを感じることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp