京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:107
総数:323834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

1ねんせい こくご くちばし

画像1
画像2
 国語科のくちばしの学習のゴールとして,「とりクイズ」を作りました。自分が決めた鳥には,どんな特徴があり,その特徴のもつ意味を考え,クイズにしました。
 個人懇談会の時に,お子さんのクイズが見られるように掲示します。楽しみにしていてください。

1ねんせい がっきゅうかつどう しょくのしどう

画像1
 1組は21日の4時間目,2組は24日の4時間目に,栄養教諭の内輪先生に食の指導をしていただきました。
 おいしさは,目・耳・鼻・口・手の五感で感じ取ること,口で感じ取るおいしさには,5人姉妹(あまみ・うまみ・からみ・さんみ・えんみ)があることを教えていただきました。

1ねんせい さんすう 「かあどげえむ」

画像1
画像2
画像3
算数科の学習で,たしざんカードを使って,カードゲームをしました。
答えが「8」になるたしざんの式は?
と,いろいろな答えを出して,多くのカードをとれるよう競いました。

重要 1ねんせい せいかつか さかせたいなわたしのはな

画像1
画像2
 5月に種をまいたアサガオが,大きく生長し,美しい花を咲かせました。花が咲いているのを見つけた子どもたちは,大喜びでした。
 これからも大切にお世話を続けて,たくさんの花を咲かせたいです。

1ねんせい 図画工作科「ひもひもねんど」

画像1
初めての粘土を使った学習なので,作品づくりに夢中です。

1ねんせい 図画工作科「ひもひもねんど」

画像1
画像2
画像3
先週の図画工作科の学習で「ひもひもねんど」をしました。
ひものように長くのばしたり,太くしてみたり…
思い思いの作品ができました。

1ねんせい さんすう たしざん(1)

画像1
 算数科の学習では,足し算の学習を進めています。ブロックを動かしながら,数がどう変わるのかをしっかりと考えることができています。
 ノートには,式と答えを書き,たくさん字を書くことができるようになってきました。問題をきちんと読むことができるよう,全員で声を合わせて読む練習もしています。
 意欲が高く,ぴしっと手を挙げている姿は,本当に素敵です。この姿を大切に,学習を進めていきます。

1ねんせい せいかつか がっこうたんけん

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,学校探検を始めています。2年生が,いろいろな部屋の説明動画を撮ってくださったので,その動画をもとに,”秘密”を見つけたい部屋を考えました。
 チームごとに探検に行く前に,全員で校長室へ探検に行きました。校長室には,たくさんの”秘密”があることがわかりました。校長先生にたくさんお話をしていただき,子どもたちはとても満足そうでした。
 明日は,チームごとに決めた部屋の探検へ行きます。

1ねんせい ぎがたんまつをつかおう

画像1
画像2
 生活科の学習や学級活動で,GIGA端末の活用を進めています。ログインやシャットダウンなどの基本操作は,だいぶん早く行うことができるようになってきました。
 ロイロノートというアプリを使って,いろいろな技能の習得にもチャレンジしています。

1ねんせい せいかつか さかせたいな わたしのはな

画像1
画像2
 小さな芽だったあさがおですが,本葉が出て,大きく生長してきました。つるが伸び始めているあさがおもあったので,支柱を立てました。
 「大きくなってほしいな」と,あさがおに話しかけながら,水をやる姿も見られます。これからのあさがおの生長が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp