京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:74
総数:324008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

1年 ランチルーム(6月9日)

画像1
画像2
ランチルームで給食をいただきました。献立は,玄米ごはん・もずくの味噌汁・もやしのごまいため・セルフおにぎりの具(梅鮭)・手巻きのり・牛乳でした。ごはんにおにぎりの具を混ぜて,手巻きのりで巻いて自分でおにぎりを作って食べました。

今日から歯磨きがんばります!!

画像1画像2画像3
2日(金)の2時間目に歯磨き指導がありました。自分たちの口の中の歯の様子を教えてもらい,今,どんな歯が生えているのかよくわかりました。それから「歯垢」という言葉を教えてもらい,歯垢をきちんと取らないと虫歯になる可能性が高い事もよくわかりました。その後,実際に歯ブラシで,正しい磨き方を教えてもらいました。これからは,給食の時間も食べたら磨いて,ツルツルの葉を目指します!!

あさがおのかんさつー2

画像1画像2画像3
アサガオの芽がたくさん出たので,先日間引きをしました。今日は,本葉の観察をしました。手のひらよりも大きい葉っぱや,ふたばとは違う形の葉っぱがたくさん開いていました。

1年 読み聞かせ(5月26日)

画像1
画像2
画像3
「ばばばあちゃんの アイス・パーティ」の読み聞かせをしました。今日はとても暑かったので,お話を聞いているうちに,本当にアイスが食べたくなりました。食べるアイスだけでなく,水に花などを入れて凍らせた涼しい飾りも素敵でした。

1年 あさがおの間引き(5月26日)

画像1
画像2
生活科「大きくなあれ わたしの花」で,あさがおを育てています。5月10日にまいたあさがおの種から,芽が出て,本葉1〜2枚出てきました。今日は,たくさん出た芽を間引きました。そして,肥やしも足しました。間引いた後,「もっと大きくなあれ。」「きれいな花を咲かせてね。」と,たっぷりの水をあげました。

1年 体育「じんとりあそび」(5月26日)

画像1
画像2
画像3
前回から,自分たちでコース作りをしています。コースを作ることに時間がかかってしまった前回の失敗を活かし,今回は事前にグループで話し合って役割分担をしました。そして,スムーズにコースを作ることができ,たくさんじんとり遊びをすることができました。自分たちで作ったコースで遊び,満足感を味わうことができました。

1年 音楽(5月22日)

画像1
画像2
音楽科の学習で「かたつむり」「じゃんけんぽん」「みんなであそぼう」の歌を学習しました。「かたつむり」では,かたつむりになりきって,つのややりや頭や目を出す動作をしながら楽しく歌いました。「じゃんけんぽん」では,歌の最後に先生とのじゃんけんをして大盛り上がりでした。「みんなであそぼう」では,リズム打ちをしました。リズムよく打つことができていました。

1年 給食(5月19日)

画像1
画像2
今日の給食は,ごはん・若竹汁・さんまのかわり煮・大根葉のいためもの・牛乳でした。1年生にとって,魚の煮物は初めてでした。さんまの食べ方を学習してから食べました。上手に骨を取り外して食べることができました。やわらかい骨は,しっかりかんで食べることもできました。

1年 生活科「学校たんけん」(5月19日)

画像1
画像2
2年生に学校を案内してもらった学校たんけんでみつけた物の絵をかきました。そして,それぞれの教室カードに貼りました。掲示板に教室カードを掲示して,校舎図を完成させていきます。

1年 体育「じんとり遊び」(5月18日)

画像1
画像2
画像3
体育「じんとり遊び」で『どんじゃんけんほい』をしました。細いぐにゃぐにゃコース,太いいぐにゃぐにゃコース,まっすぐコースの3コースでしました。最初は,自分がじゃんけんで負けても,チームの友達に伝えず自分の陣地に帰っていました。「負けた!」と言って自分のチームに伝える方が,陣地を取られにくいことがわかり,「負けた!」の声が運動場に響くようになりました。次は,自分たちでコースも作る予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/25 学習発表会
11/27 代休日

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

入学に関する日程のお知らせ

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp