京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:78
総数:325512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

リレーあそび

 体育の授業で,リレーあそびをしました。5分間,自分のペースで最後まで一生懸命走りました。このようなリレーを何度かして,体力をどんどん付けていってほしいと思います。
画像1
画像2

大きい数

 算数の『大きい数』という単元で,数字に合わせて数え棒を並べ変える練習をしました。「56は10の束が5で,1が6だ」などと言いながら,十のくらいと一のくらいに分けて,一生懸命並べていました。このような活動を何度か繰り返して,大きな数の学習を深めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

版画

 猫やカブトムシなど,自分が書きたいものを考えて,絵を書きました。その絵を和紙に刷りました。子どもたちは何度も何度も一生懸命こするのは大変そうでしたが,絵から和紙をはがすと,「わあ、すごい!」ととても嬉しそうに話していました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

 1・2の算国の時間に,向井先生が読み聞かせに来て下さいました。『ええところ』という絵本とへびの絵本を読んで下さいました。この絵本を通して,自分のいい所はどんな所なのかを振り返るきっかけになったと思います。とても楽しそうに最後までお話を聞いていました。
画像1
画像2

ふれあい土曜塾

 まなび教室で手作り教室がありました。どんぐりや松ぼっくりなど,秋の木の実を使ってかわいい置物を作りました。どんぐりと木の実を使ってサルを作っている人がいたり.トトロの絵が描いてあるドングリに帽子を被せている人がいたり,とても楽しそうに作っていました。また来年もいろんな木の実を使って,素敵な物を作ってほしいと思います。
画像1
画像2

朝会

 冬休みが明けて初日なので.朝会がありました。校長先生のお話の中で,「友達を思いやる大切さ」や「努力することの大切さ」などを改めて教えてもらいました。新しい年を迎えたので,自分なりに目標を立てて,2年生に向けて頑張ってほしいと思います。
画像1

図書室に行きました

 向井先生に『くまのとしこし』という本を読んでもらいました。くまはどんな風に年を越すのか考えながら,楽しく本を聞いていました。おせち料理や年越しそばの話なども,みんなでしました。これから色んな本に出会って,どんどん本を好きになってほしいと思います。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp