京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up20
昨日:123
総数:323720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

がんばった,とびばこあそび1

 支部の研究発表授業をはさみながら頑張ってきました。体ならしの「くもあるき」も上手になり,流れるようにできるようになりました。「ふみこし」「またぎこし」も楽勝です。
画像1
画像2
画像3

けん玉遊び

画像1
 さすがにけん玉遊びは苦手な子が多いです。なかなかうまくいきません。おっと!やっぱり一人名人がいました。学童できたえたようです。

こまの色付け

 今度は,こま回しで遊ぶための「こま」の色付けをがんばりました。
画像1
画像2

カルタあそび

 「ふゆをあそぼう」のなかでカルタで遊びました。どの子の目つきもかなり真剣でした。
画像1
画像2

昔から伝わる遊び3

画像1画像2画像3
 みんなケラケラ笑いながら,いろんな顔?ができました。これで「笑う門には福来る」です。

昔から伝わる遊び2

画像1画像2画像3
 いくつかの作品を紹介します。ありゃ〜やっぱりむずかしいね。

昔から伝わる遊び1

画像1画像2画像3
 懐かしい「福笑い」に挑戦!!前の子が上手に?アドバイス。さて,どうなりますやら…。

算数でゲーム2

画像1
画像2
画像3
 ふろくのすごろくで遊んでいます。1〜100まで上手に数えながらあがります。負けたことが悔しくてすねてしまう子も。でも,楽しかったです。

算数でゲーム!?

画像1
画像2
画像3
「大きいかず」の学習です。先週は「てんすうをくらべましょう」,今週は「ふろくのすごろくをつかってあそびましょう」という学習です。よく考えられていてこうして楽しみながら学習できるようになっているのです。

伏見西支部研究発表会

画像1
画像2
画像3
研究発表会の公開授業の様子です。5段の「たて開脚跳び」,「跳び上がり・とびおり」の様子です。見事に体が浮いてます。高さは違えど,みんなよく頑張りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
始業式
入学式
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp