京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:78
総数:325512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

図書委員の読み聞かせ〜二日目〜

画像1画像2
中間休みには,図書委員による2回目の読み聞かせがありました。図書は,「ネズミくんの チョッキ」と「きょうは なにするの ペネロペ」の2冊でした。落ち着いた読み方をしてくれたり,声を変えて楽しく読んでくれたりして,1年生も「おもしろかった〜」と満足そうでした。

うさぎさんに タッチ!

画像1画像2画像3
今日の朝休みは,飼育委員のお兄ちゃん・お姉ちゃんの企画で,納所小学校のうさぎさんとふれあえる時間がありました。
「クロちゃん,かわいい〜」
という声がたくさん聞こえる中,子どもたちは笑顔で動物と触れ合っていました。

足し算もりもり 力アップ!

画像1画像2画像3
100マス計算(実際には30〜40)を始めました。短い時間でたくさんの足し算を行い,頭の体操になっていると思います。子どもたちも少しずつ早くなる自分の計算力に気づき,楽しみになっているようです。

とべたっ!

画像1画像2
なわとびの学習もそろそろ終わりです。前跳びや開閉跳び(グーパー跳び)にも少しずつ慣れ,子どもたちの喜ぶ顔がよく見られます。自分で課題を決めて,自分でチャレンジすることのよさに気づき始めた子どもたちもいます。また,休み時間にも縄跳びを楽しんでね!
※明日は,授業参観・懇談会です。お時間がありましたら,ぜひご参加ください。

た〜まや〜!

画像1
図工の「ぺたぺたぺったん」の学習で,1年生46人みんなで一つの作品を作りました。打ち上げ花火を見る子どもたち。とっても素敵な作品に仕上がりました。
本日付けで,版画展共同作品として出品します。21日(水)の参観日に見ていただけないのが,残念です。

問題(粘土編)

画像1画像2画像3
これは,なんでしょう?
答えは,お友達に聞きにきてね。

図書委員の読み聞かせ〜一日目〜

画像1画像2画像3
図書委員の5年生・6年生は緊張しながらも,本日読み聞かせをすることができました。一年生も朝休み・中間休みと図書室に向かって,お兄ちゃん・お姉ちゃんの語りを聞くことができました。
図書委員のみんな,一日目お疲れ様!一年生のみんな,聞きに来てくれてありがとう!

図書委員会より気持ちを込めて…1

画像1画像2画像3
今日は図書委員の5年生・6年生の様子を掲載します。
なぜかというと,明日から図書委員による読み聞かせがあるのですが,5・6年生の図書委員が一年生のことを思い浮かべ必死に練習しているからです。
明日,19日(火)の朝休みには「ティモシーとサラのパーティー」,中間休みには「めっきらもっきら どおんどん」「ふくのかみになった びんぼうがみ」の読み聞かせがあります。

図書委員会より気持ちを込めて…2

画像1画像2画像3
「一年生やったら,今の速さで読んだらわからへんで。」
「さるのところは こんな声で 読もか。」
「ページめくるの 早いって。」
いろんな やり取りが 聞こえてきます。

図書委員会より気持ちを込めて…3

画像1画像2
中には,こんな工夫をありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 朝会(5年) キッズ・サポート・ディ
キッズ・サポート・ディ
2/4 4年社会見学(ものづくり体験) ランチルーム(1−1)
4年社会見学(ものづくり体験)
2/5 スチューデントシティー(5年) のびのびチャレンジ
2/8 委員会活動 経理の日  代表委員会
2/9 半日入学  保健の日 フッ化物洗口
PTA・地域行事
2/5 PTA立候補締切り
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp