京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up45
昨日:77
総数:560460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

【6年生 国語】私たちにできること

画像1
画像2
画像3
国語科「私たちにできること」の学習では、様々な社会的な課題に対して、自分たちができることを考えて提案する文章を書きます。今日は、今まで調べてきたことを持寄り、課題とその原因、そして対策を話し合いました。「自分たちの力で実現できそうなこと」という条件のもと、一生懸命話し合いました。

【6年生 理科】植物はどうやって水を行きわたらせる?

 理科「植物の成長と水の関わり」の学習では、ホウセンカを使って植物が水を体中に行きわたらせる方法を探るために実験を行います。今日はホウセンカを採取し、色水に漬けました。予想通りであれば、植物の中が色づくはずです。どうなるのか、楽しみです。
 さらに、ホウセンカの近くの畑で育てていたジャガイモも掘り出しました。
画像1
画像2
画像3

【6年生 外国語活動】日本の行事を紹介しよう

 外国語活動では「日本の行事を紹介しよう」という単元のパフォーマンスチャレンジに取り組みました。自分が紹介したい地域と行事を決めて、できることを調べて紹介カードにしました。今日は、案内役と観光客役に分かれて紹介しあいました。みんながんばりました。
画像1
画像2
画像3

【6-1学活】ようこそ6-1へ

画像1
画像2
画像3
 今日から6-1に新しく聴講生が一人加わりました。みんなの自己紹介をスライドショーにして流したり、楽しみながら人柄を知れるゲームを考えたりと新しいメンバーを迎えるために自分たちで会を企画し、みんなで楽しみました。

【6年生 家庭科】夏をすずしく過ごすには…

家庭科で「夏をすずしくさわやかに」という学習が始まりました。
学校の中で「涼しいと感じる場所」「暑いと感じる場所」の気温を測る活動をしました。
意外と気温の差がないことに気が付き、暑さの感じ方には「気温」と「湿度」「風通し」が関わっていることが分かりました。
これから、夏を過ごしやすくする工夫を学習する予定にしています。
画像1
画像2
画像3

【6年生 体育】水泳学習が始まりました。

画像1
画像2
本日より、水泳学習が始まりました。それぞれの泳力に合わせてめあてを決め、どんどんと練習を進めています。友だち同士で声をかけあい、練習する姿が見られました。

【6年生 総合】考える防災教室

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習では、企業から講師を招いて防災教室を行いました。地震が起こった時にライフラインが被害を受けないように企業が取り組んでいることを教えていただいたり、自分の身を自分で守る方法についてワークショップ形式で考えたりしました。新聞紙をなどを使ってスリッパやお皿を作れることを学びました。

風の通り道!

画像1
画像2
 6月13日(火)に、6年1組2組合同で図工の「自然を感じる素敵な場所で」の学習をしました。
 この学習は、風という材料を生かして自然を感じることが目標です。スズランテープやビニール袋を使って風を感じるために、服にしたり、スティックにしたりなど、様々な工夫が見られ、笑顔があふれる時間になりました。

【6年生 家庭科】調理実習2

 家庭科「朝食から健康な1日のはじまりを」の学習で、調理実習を行いました。今回はほうれん草の油いためとスクランブルエッグを作りました。前回のふりかえりを生かして、一人一人が2品を手早く作ることに挑戦しました。
 「簡単に手早くできた」「家でも作ってみたい」といった声がありましたので、ぜひお家でも作ってみてください。
画像1
画像2
画像3

【6年生 社会】租税教室を行いました。

画像1
画像2
 今日は左京税務署から講師を招き、「租税教室」を行いました。税金の種類や違いを教えてもらいました。また、「もしも税金がない世界だったら」というアニメを通して税金の大切さについて学習しました。
 学習の終わりには、1億円の見本も見せてもらうなど、関心をもって学習することができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp