京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:77
総数:560418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

【6年生 家庭科】ミシンでバッグ作り

画像1
画像2
画像3
家庭科「思いを形に 生活を豊かに」の単元では、ミシンを使ってバッグを作ります。
今日は、バッグのわきや出し入れ口を縫いました。
友だち同士で教えあい、一生懸命に取り組みました。

【6年生 体育】スポーツフェスティバルに向けて

画像1
画像2
画像3
スポーツフェスティバルに向けて、フラッグの練習が始まりました。
振り付けは6年生の有志が考え、みんなにも教えてくれます。
息の合った演技ができるように、これから練習を重ねていきます。

【6年生】京都の魅力を探しに行こう(3)

画像1
画像2
岡崎公園でお昼休憩を取ったあと、バスで西陣織会館へ向かいました。
繭から生糸を作る体験や、機織りの実演を見学し、その魅力に気がつくことができました。職人さんの仕事を目の前で見ることができ、気になったことは直接尋ねることができ、貴重な機会になりました。

【6年生】京都の魅力を探しに行こう(2)

画像1
画像2
京都御所を後にした第四錦林小学校一行は、京都伝統産業ミュージアムを目指します。京都の伝統産業を見たり、触れたり、匂いをかいだり、聞いたりしてその魅力を体感することができました。
職人さんに直接質問をしてお話を聞かせていただくこともでき、その魅力や伝統産業の抱える課題について知ることができました。

【6年生】京都の魅力を探しに行こう〈1〉

画像1
画像2
今日は、総合的な学習と社会科の校外学習に行きました。
最初は、「京都御所」です。
なんと、本日は特別公開のため、第四錦林小学校の貸切り状態です。
歴史学習で学んだ「貴族のくらし」の中心地であった御所や、そこで行われる年中行事について宮内庁の方に案内していただきながら見学しました。
建物や調度品、お庭や池を見せていただきました。


【6年生】総合 京都の魅力を見つけよう「伝統産業」

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間では、京都の魅力について調べています。
今日は、明日の見学に先駆けて「京都の伝統産業」についてゲストを招いてお話を聞きました。京都には、73品目の伝統産業があること、平安時代から脈々と受け継がれてきていることなどを教えていただきました。
明日の見学がとても楽しみになりました。

【6年生】御所のひみつ

画像1
画像2
今日は、京都御所からゲストティーチャーを招いて、京都御所について学びました。
現在の御所が江戸時代に建てられたものであることや、その場所で孝明天皇と明治天皇の即位礼が行われたことなどを知りました。また、京都御苑と御所が違うこと、京都御所が第四錦林小学校のおよそ17倍の広さであることなどなどたくさんのことを教えていただきました。
来週、12日の校外学習では京都御所の中に入り、紫宸殿や清涼殿などの貴重な建物や調度品を見せていただく予定にしています。来週の見学が楽しみですね。

【6年 総合的な学習】街頭インタビューに挑戦

画像1
画像2
画像3
総合的な学習では「京都の魅力」を調べています。
今日は、京都に来た人たちは京都のどこへ行くのだろう、またどんなことをするのだろうということを探るために、百万遍から出町柳の辺りでインタビューを行いました。
積極的に話しかけ、取材をすることができました。
ご家庭でも、インタビューにご協力いただき、ありがとうございました。

【6年総合】インタビューの準備をしよう

画像1
画像2
総合的な学習で「京都の魅力」について学習を始めました。
家族や親せきにインタビュー取材をして、京都の魅力を調べる予定にしています。
外国からの旅行者にも話を聞けるように、ALTの先生と一緒に尋ね方を練習しました。
来週には、実際に吉田の街に出てインタビュー取材をする予定にしています。
どんな結果になるか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp