京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:63
総数:559715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

学級目標紹介の準備をしました。

画像1
画像2
画像3
 5月1日の朝会では、各クラスの学級目標の発表が予定されています。全校児童の前に立って、クラス目標とその設定理由などを発表します。
 1組・2組ともどのような発表にするか話合い、準備を進めることができました。子どもたちの意見やアイデアでどんどんと準備をしていく姿がとっても頼もしかったです。1日の発表が楽しみです。

走り高跳び

画像1
体育で、走り高跳びの学習を進めています。子どもたちは、自分の高さにあった高さの場を選んで練習をしています。助走の歩幅、ジャンプのタイミング、課題は様々ですが、これからメキメキと力をつけて目標を達成してほしいですね。

書写 6年2組

画像1
画像2
6年生になって初めての毛筆書写の学習を行いました。
漢字と平仮名の大きさに気をつけることをめあてに取り組みました。「む」のくるんと結ぶところに苦労しながらも、自分が納得できる字を書きました。

図工「音のする絵」

画像1
画像2
画像3
 今日の図工は「音」からイメージする色や形を作って絵に表しました。
 色画用紙や色付きのポリ袋を切ったりちぎったりしてラミネートフィルムに挟みます。子どもたちで協力してラミネーターにかけ完成させてくれました。
 28日の参観日に合わせて作品を掲示しますので、ぜひご覧ください。

全国学力学習状況調査を行いました

画像1
今日、6年生は全国学力学習状況調査を行いました。
1時間目に国語、2時間目に算数の問題に取り組みました。
紙に鉛筆を走らせる音だけが響く様子から、真剣に取り組んでいることが伝わりました。
みんな、よくがんばりました。

外国語活動「This is me.」

画像1
 外国語活動の学習が始まりました。
ALT(アシスタント ランゲージ ティーチャー)のローソン・ジャクソン先生も一緒に学習を進めてくれます。This is me.という単元の学習では、英語での自己紹介ができることを目標に学んでいきます。今日は、国名が英語で聞き取りできるように、ゲームを通して慣れ親しみました。
 これからの学習が楽しみです。

算数の学習

画像1
 算数科「対称の図形」の単元に取り組んでいます。児童が発表している瞬間を撮影しました。意欲的でとても素晴らしいと思います。この調子で新しい環境でも、いろいろな体験や学習を楽しみながら一緒に頑張りましょう!

1年間のスタート

 学年集会を開き、これからどんな1年にしたいかを考え、学年の目標を決めたり、担任の先生の自己紹介を聞いたりしました。
 6年生の学年目標は「挑戦」です。自分たちの持っている力を発揮して、様々なことにチャレンジし、第四錦林小学校の学校教育目標である「自ら考え判断し、自信をもって行動できる子」を体現してほしいと思います。
 また、「どのようなクラスで1年間を過ごしたいか」を考え学級目標を立てました。子どもたちの「6年生としてがんばりたい」「楽しんで学校生活を送りたい」「よりよくなりたい」という思いが伝わってきました。
 これからの1年間、第四錦林小学校の最高学年としてがんばってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp