京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up72
昨日:77
総数:560487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

6年 スポーツフェスティバル 3

フラッグの写真です。
画像1
画像2
画像3

6年 スポーツフェスティバル 2

演技の写真です。
画像1
画像2
画像3

6年 スポーツフェスティバル 1

 たくさんの参観ありがとうございました。
子ども達の顔も生き生きとし、最高の演技ができました。
低学年の児童席から
「すごっ!!」
「かっこいい!!」
とたくさん聞こえました。
 担任は演技していませんが、うれしい気持ちでいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 「水溶液の性質」

 水溶液の性質を調べるために、グループごとに考えた実験をしました。
紫キャベツを使って液性を調べたり、塩酸で金属を溶かしたりしました。
どの子も真剣に実験していました。
画像1
画像2
画像3

6年 「スポーツフェスティバルのリハーサル」

 明日はいよいよスポーツフェスティバルです。
明日完璧な演技をするために、どの子も真剣にリハーサルをしました。
「ここの動きがまだ分からん。」
「もう一回練習させて。」
と積極的に練習しようとする子もおり、とても良いリハーサルとなりました。
明日も晴れ予報です。お楽しみに。

画像1
画像2
画像3

6年 総合 「京都の魅力を発信しよう」

前回撮影した仮の動画を見合って、演技や台詞、カメラワークなどの改善策を考えました。
「真横から撮ると今一つや。」
「この時は後ろから全体を撮ろう。」
など、魅力を最大限に伝えるにはどうすればよいかグループで話し合えました。
画像1
画像2

6年 社会 「戦国の世から天下統一へ」

 今日は応仁の乱後の室町幕府がどうなったかを学習しました。
担任がヒントで使った段ボール兜をかぶりながら、一所懸命調べる姿がほほえましかったです。みんな積極的に学習することができました。
画像1
画像2
画像3

6年 国語 「やまなし2」

学習の最後に書いた、児童の作文です。
 
「やまなしに込めた思い」

 わたしは、『やまなし』という話に込めた宮澤賢治の思いは「学習することは大切だ。」ということだと思います。

 なぜなら、12月にやまなしが落ちてきた時、カニたちが、5月に学習したカワセミだと思ったことが強調されているようにみえたからです。また、この話を書いたときに戦争が何度も起きていたことから、戦争をすると多くの犠牲が出てきてしまうので、そのことを学習し戦争をやめてほしかったという可能性もあります。

    〜中略〜

 つまり、宮沢賢治はこの文章を学習をテーマにするような書き方をし、戦争を止めようとしていたと私は考えます。

 深い読み方ができているなと感心しました。

6年 体育「フラッグ運動」

 スポーツフェスティバルにむけてフラッグの練習をはじめました。今日は初日でしたが、音楽に合わせて半分は出来るようになりました。来週は綺麗にそろえて演技できるよう、さらに練習します。
画像1
画像2
画像3

6年 給食指導 「減塩チャレンジ」

 日常の食べ物の中にどれくらいの塩分が含まれているかを学習しました。
思っているよりも多く塩分を取っていることが多い事に気づき、驚いていました。
このメニューで減塩するには・・・と一所懸命考えている姿が素敵でした。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp