京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:63
総数:559717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

6年 国語 「やまなし」

 作者はなぜ12月にしか出てこない「やまなし」を題にしたのかを考えました。
最初は思い浮かばなかった子達も、話し合いをする中で自分の考えを持つことが出来ました。

「【やまなし】は、最後はカニたちが明るい気持ち(未来)で終わったという作者の思いでつけられた。」

「作者は未来をいそがず、自分の手で自分の理想の世界にしたいという思いでつけた。」

など、【やまなし】を作者の夢と結び付けているという意見が多くありました。
画像1
画像2
画像3

6年 体育 「とび箱運動」

 とび箱運動の学習は今日で最後です。
なんとしても新しい技を合格しようと、みんな一所懸命練習しました。
「手を早く動かす!!」
「あと5センチ足を前に・・・。」
各々が出来るためのポイントを意識して練習していました。
振り返りには
「あと1回授業があればできたと思います。」
と何人も書いていました。
 名残惜しいですが、次の学習からスポーツフェスティバルにむけて練習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 図工「言葉から想像をひろげて」

1年生から今まで学習した画材や技法を組み合わせて描いています。
久しぶりにパスで描いてみると、
「こんなに複雑な色ができるんや。」
「離して見るとめっちゃきれい。」
など、画材の良さを再発見出来ているようでした。
あと2時間で完成です。
画像1
画像2

6年 総合 「京都の魅力を発信しよう2」

2組も楽しみながら体験しました。
「綺麗にできた〜!!」
「めっちゃ楽しい。調べ学習テーマを友禅に変えます。」
という子もちらほら。
とてもよい体験となりました。

画像1
画像2
画像3

6年 総合 「京都の魅力を発信しよう」

 京友禅(型友禅)の体験をしました。
「花の真ん中が濃い色になるように・・・。」
「木の下の方は濃く、上の方は薄めに・・・。」
など、職人の方にアドバイスをもらいながら、全員上手に仕上げることが出来ました。
 本日持って帰っていますので大切に使ってくれるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 校外学習

 京都御所と京都市考古資料館へ校外学習に行きました。
御苑は何度も来たけど、御所は初めてという子がほとんどだったので、
「うわー!!すごい!!」
の連続でした。
 考古資料館では、常設展示のほかに呪術展もあったので、新しい視点で京都の魅力を発見することが出来ました。
 暑い一日でしたが、みんな元気に帰校しました。 
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習

科学センターで学習してきました。
ブラックライトでカテキンの存在を確認したり、カフェインの結晶を作ったりしました。
普段飲んでいるお茶の秘密を、たくさん知ることが出来ました。

画像1
画像2
画像3

6年 自由研究発表会

夏休みの自由研究発表会をしました。
「自分の町内のマンホール」や「吉田山の昆虫マップ」、「十二単の調べ学習」など面白い内容がたくさんありました。
作品は9月中教室で展示します。

画像1
画像2
画像3

6年 道徳 「わたしのせいじゃない」

 道徳の時間に「わたしのせいじゃない」という教材で、いじめについて考えました。
「見ていただけでも、いじめじゃないか。」
「とめようとした。でも被害者からすれば、とめてくれていないでは。」
「実際に目の前でおこっていたとすれば怖くて止めるのは無理かも。」
など、積極的に意見を出し合えました。

画像1
画像2
画像3

6年 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

2学期の家庭科ではトートバックを作ります。
今日の学習では、作る時のポイントを整理して、模様を考え、折り目に印をつけました。
来週から縫製を始めます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp