京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:79
総数:560496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

学活 学級力アンケート

 6年生では,学級力アンケートというものに取り組みました。学級力アンケートとは,いくつかの質問に答え,集計することでその学級の頑張っている所や足りない所が分かります。「うちのクラス教え合い助け合いができてるんや」「けじめやメリハリが大切やと思う」「仲良すぎてなんでも言ってしまっているんかも」「それぞれがつながっているな」など,グラフから分かったことや頑張っていきたいことなどを話し合いました。
 自分たちのクラスの実態が数値として客観視できるので,とてもいい刺激になりました。第二回学級力アンケートの結果がどのように変わっていくのかが楽しみです。
画像1
画像2

【6年】 音楽 合奏

画像1
画像2
 音楽では「ラバーズコンチェルト」の演奏に挑戦しています。オルガンや木琴,鉄琴,打楽器などに分かれて合奏の練習を行っています。みんなで音を合わせるのがとても楽しみです。

【6年】理科 体のつくりとはたらき

画像1
 理科では心臓や肺のはたらきについて調べ学習をしています。GIGA端末でまとめ,結果をみんなで共有しながら学習を進めています。

家庭科 夏をすずしくさわやかに

 「夏をすずしくさわやかに」の学習では,夏をすずしく快適に過ごす工夫について学習してきました。今回の授業では,衣服の手洗いについて実習を行いました。洗濯おけと洗剤液を使って,自分の靴下を洗います。「もみ洗い」に「つまみ洗い」など,手洗い初体験の子も多い中,靴下の汚れをゴシゴシ落とし,おけの中の水がにごって汚れをしっかり落とせている子も多かったです。
 洗濯機ばかりでなかなか馴染みのない手洗い洗濯でしたが,汚れが落ちるととても気持ちよかったです。
画像1
画像2

国語科 時計の時間と心の時間

 「時計の時間と心の時間」では,筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表してきました。筆者の主張と事例の挙げ方を参考に,話題に対する自分の考えを話し合いました。 
 「給食よりお弁当の方がよい」「みんな遊びはロング昼休みにするのがよい」「授業ではシャープペンシルを使ってもよい」など,自分の話したい話題を選び,友達と意見交流をしました。自分の主張に説得力をもたせるために,自分の経験や現状を交えて伝えることができました。
画像1
画像2

学習者用デジタル教科書の活用(書写)

6年生は学習者用デジタル教科書を活用して書写を学習しています。
大型テレビで提示した書き方のポイントを見て試し書きした後,学習者用デジタル教科書にそのポイントを書き込みました。それをもとに,何度も練習しまとめ書きをしました。
デジタル教科書に書き込んだ内容は,ロイロノート・スクールで提出しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp