京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:100
総数:560884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

第3回にこにこタイムのめあては自分たちで考える

画像1
画像2
画像3
リーダーとして、どのように活動したいのかを6年生で集まり話し合いました。
それぞれのめあて達成に向けて、明日の本番も頑張ろう!

大きくなった!身体計測

画像1
画像2
画像3
身体計測を行いました。
身長がすごく伸びた子もいてこの時期の成長には驚かされます。
そして、今この時期は「持久力」を身につけるのに最も適している時期だそうです!
頑張って走っている6年生は、めきめきと持久力をつけているのですね。

夏休みにも

画像1
画像2
画像3
夏休み中も意欲的に学習に取り組んだことがよくわかります。
さすが、6年生。

組体操の練習も本格的に!

画像1
画像2
画像3
運動会まであと約1か月!
組体操の技の練習を本格的に始めました。
2人技や3人技の難しい技に苦戦。
でも、あきらめないのが6年生です。
燃えています!

朝練習を始めました!

朝も練習します!
あさから汗を流した子ども達は、「疲れたー!」という顔がキラキラしています。
画像1
画像2
画像3

味わいたい達成感!見ている人に感動を!

画像1
画像2
画像3
組体操は、簡単ではありません。
気を抜くと、けがにつながります。
それでも、やる意味というのを全員で確認しました。

自分たちで協力したことの達成感を味わいたい!
これだけ成長したんだということを見てもらいたい!
自分たちの演技を見て、感動してもらいたい!

色々な思いを共有できました。
みんなで頑張っていこう!

学年集会で、一致団結!

画像1
画像2
画像3
学年集会を開きました。
来週から運動会の練習が本格的に始まります。
特に、6年生は組体操です。
どんな思いで臨みたいかをみんなで話し合いました。

目標は、みんなで共有!

夏休み明けのめあてを立てました。
そして、みんなで発表し合いました。

めあての内容に、考えの深さが伺えます。
4月から成長したんだなぁ。とグッと感動しました。
画像1
画像2
画像3

今日から!「始まり」

画像1
画像2
画像3
夏休みの「終わり」は、また新たな「始まり」につながります。
元気に登校してきた子たちを見て、ホッとしました。

学校には、6年生が活躍できる行事や場面がたくさんあります。
これらは、頑張ったり、力を発揮したりする「きっかけ」であって、そこで何にもすることなく過ぎてしまうと、ただの出来事になってしまいます。
「きっかけ」をどこでつかむか。そして、それをきっかけにしてどうがんばるか。が成長に差を生むのではないでしょうか。

めざせ!大文字駅伝!

画像1
画像2
画像3
大文字駅伝の予選会まで、あと2か月とちょっと。
練習を再開しました。

鴨川を吹き抜ける風に背中を押されながら、一生懸命走っていました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp