京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up64
昨日:76
総数:561749
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

夏を涼しく過ごす工夫 家庭科

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で、電気をあまり使わず、夏を涼しく過ごす工夫を学習しました。
そして、各家庭で実践したことをまとめてきました。
それぞれいろいろ考えて頑張ったことが伺えます。

夏休みも走ります

画像1
画像2
月曜日の朝8時から多くの6年生が集まり、汗を流しました。
大文字駅伝に向けての練習は、夏休みも行います。
みんなのやる気がうれしいですね。

君たちはすごい!

炎天下の下、1週170mのトラックを10周走りました。
体力がすごい。
画像1
画像2

English time!

画像1
画像2
画像3
朝会の後の英語タイム。
6年生としてできることを考えてから参加しました。
やぱり、色々な学年の友達に自分から声をかけるということが大切です。
それをしっかり実行し、お兄さんお姉さんの姿を見ることができました。

6年生になって

画像1
画像2
画像3
お楽しみ会の最後には、6年生になって今、感じることの発表がありました。
友達一人ひとりの頑張る姿を写真に収めた内容の発表でした。
みんなの頑張りに出そうな涙をこらえた担任でした。

飾りの仕事が素晴らしい!

画像1
画像2
画像3
お楽しみ会には、出し物と準備の2つの役割がありました。
飾り係の奮闘ぶりを紹介します。

計画したお楽しみ会を実行に

画像1
画像2
画像3
短い時間で計画・準備をしたお楽しみ会を開催しました。
それぞれの出し物には、工夫が凝らされており、とても楽しい会となりました。

大掃除も積極的に

画像1
画像2
隅々まで大掃除を行いました。
普段、掃除しないところはほこりや砂がたまります。
一生懸命きれいにしていましたね。

かっこいいしきんを考える

画像1
画像2
画像3
誰にとってもかっこよい姿を目指して。また、そのお手本が6年生であるために
みんなでかっこいい姿を考えました。
新しい意見として、「めあてを持って学習に取り組む人はかっこいい」が挙がりました。
6年生らしいですね。

よりよいしきんを目指して

画像1
画像2
画像3
最高学年として、学校をさらに良くしていくために、「かっこいいしきん」について話し合いました。話合いの方法は、付箋を使って行いました。
誰にとっても分かりやすく、意欲がわくものにするためにみんなで知恵を出し合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp