京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up26
昨日:48
総数:561381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

夏休み前の6年生たち その2

夏休み直前の24日,朝会で外国語活動「I can swim. 〜一人一人がもつ種を紹介しよう〜」について6年1組が発表しました。
どんなことをしたか簡単に紹介したり,やりとりを実際にやって見せたり,学習の感想を伝えたりと,1人1役,みんなで発表に取り組みました。
「6年生はこんな外国語活動の学習をしているんだな」「私もやってみたいな」と下級生たちがこれからの英語活動・外国語活動を楽しみに思ってくれたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

夏休み前の6年生たち その1

夏休み明けから,運動会に向けて本格的に組体操の練習が始まります。
夏休み前は,一人技をクラスや学年で練習しました。
夏休みの宿題にも「組体操 一人技の練習」が入っていますが,6年生のみなさん,練習していますか??
笛の合図でピタッと技が完成するように,手や足の先・顔や視線まで意識して練習してくださいね。



画像1
画像2
画像3

プール清掃がんばりました!

10日(火),年に一度のプール清掃がありました。
5年生のときにも経験していますが,前回はプールサイドの掃除でした。
今回はプールの中の掃除なので,子どもたちも特に楽しみにしていたようです。

5・6年生のがんばりのおかげで1年の汚れがすっかり落ち,プールがピカピカになりました。
きれいになったプールは,早速来週から低学年が使用します。
5・6年生のみんな,ありがとう!
画像1
画像2

集めた情報を整理して…

淡路島の良さを伝えるパンフレットづくりに取り組んでいます。
事前に調べた情報,修学旅行時に淡路島で直接見て分かったこと,施設の方に教えていただいたことなど,これまでに集めた様々な情報を整理しています。
どうすれば分かりやすい・見やすいか…
文字の大きさは?
色は?
写真は?
読んでみたいと思うような記事やタイトルは?

一人一人が工夫して,責任をもって担当のページを仕上げています。
パンフレットが出来上がるまで,あと少しです。
画像1
画像2

野菜いためを作ったよ!(2組)

こちらは2組の様子です。
「いためると甘くなっておいしい〜」
「ちょっとこげたけど,まあまあかな」
「焼きそばみたいな匂いがする」
など,いろいろな感想がありました。

お家でもまた作ってみてくださいね。

画像1
画像2
画像3

野菜いためを作ったよ!(1組)

家庭科で,野菜炒めを作りました。
にんじん・ピーマン・キャベツ・たまねぎをそれぞれ切り,油でいためると,またまたいい香りが…。
いためることによって固い野菜もやわらかくなり,おいしく食べることができました。
画像1
画像2
画像3

帰ってきました!

さぁ,1泊2日の修学旅行を終え,吉田に帰ってきました。
最後は解散式を行いました。

楽しかった思い出も大切ですが,
この2日間で学んだことを活かして,四錦の最高学年としてこれからどのような姿を見せてくれるか楽しみです。


画像1
画像2

お土産タイム♪

ここでの一番の楽しみはやっぱりお土産タイムでしょうか。
お昼ご飯を食べた後,お土産を買いました。
動物たちのキャラクターグッズや,淡路島の特産物を使ったお土産品など,
「どれにしよう…」
「あれもこれもほしい…」
と迷いながらも,渡す相手を思い浮かべながら楽しく買い物ができました。
画像1
画像2
画像3

イングランドの丘で

修学旅行の最後の活動はイングランドの丘です。
動物たちにふれあうこともできるので,うさぎを触ったり抱っこしたり,カメに触ったり…と,素敵な体験ができました。
触ることはできなくても,ワラビーやエミュー,コアラなど,たくさんの動物たちを見ることができました。
画像1
画像2
画像3

渦は見えなかったけど…

渦の道では,大鳴門橋の下の遊歩道を歩きました。
中には,足元のガラス窓をじーっと覗き込んで渦ができるのを待つ子も。
残念ながら渦は見られませんでしたが,目で見る景色や体で感じる風など,自然を満喫することができました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp