京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up29
昨日:79
総数:560523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

図工展鑑賞〜楽しみました

2月18日〜20日まで図工展を行っていました。
たくさんの作品が体育館いっぱいに展示されていました。
「これ、○年生のときつくったなぁ」「これはやってない。」など6年生ならではの話をしながら、鑑賞を楽しみました。

画像1
画像2
画像3

三葉虫のお話〜その2〜

大野先生のお話は、楽しく子どもたちはみんな引き込まれて聴いていました。
画像1
画像2

三葉虫のお話〜その1〜

大野先生の夢のお話を聞いた後は、大野先生の三葉虫についての授業を受けました。
実際の化石を見たり触ったり・・・子どもたちは興味深々。三葉虫の進化について子どもたちが三葉虫になり三葉虫の気持ちになり、考えました。
画像1
画像2
画像3

卒業式に向けて〜音楽

音楽の授業では、卒業式や6年生を送る会で歌う歌の練習をしています。きれいな歌声なのですが・・・当日は体育館・・・もう少しボリュームが出せたらと思っています。授業の中でも、そのきれいな歌声のままボリュームをだそうと意識をして練習しています。
画像1
画像2

12年後のわたし〜その2

足の動き、腰の曲がり、腕の角度・・・細かいところにも一つ一つこだわって作りました。
これらの作品は、20日までの図工展で展示しています。ぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

12年後のわたし〜図画工作

12年後の自分を想像して、紙粘土を使って作りました。細かい作業も集中してがんばりました。
画像1
画像2
画像3

未来へつなごうわたしの夢〜京大博物館へ

水球選手、デザイナー、生物研究者、外国から来られている研究者とたくさんの先生方のお話を聞いてきた最終回。今回は京大博物館の館長大野先生のお話を聞きに、京大博物館へ出かけました。博物館では、3階の講演室で大野先生が今の研究をしようと思ったきっかけや、これまでの研究についてなど興味深いお話を聞かせてもらいました。
画像1
画像2
画像3

「12年後のわたし」できあがってきました!

図画工作で「12年後のわたし」〜12年後の自分をイメージして作っています。粘土に色をつけて・・・もう少しでできあがります!!!図工展で展示します。どうぞ、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

邦楽教室〜合奏〜

最後は、音楽の時間に学習してきた曲をリコーダーと和楽器で合わせて一緒に演奏しました。「ふるさと」「カノン」「涙そうそう」「春の海」とても気持ちよく演奏できました。
「春の海」は。リコーダーと琴で演奏した後、本来の尺八と琴の音色で聴かせてもらいました。

今回の邦楽教室では、「本物」に触れ、音楽を楽しむことができました。
ゲストティーチャーのみなさん、ありがとうございました!!!
画像1
画像2

邦楽教室〜演奏

体験のあとは、演奏を聴きかせてもらいました。「サザエさん」「大きな古時計」聞きなれた曲の演奏にびっくりです。
そして、古典の曲の演奏。尺八は、虚無僧のかっこうで登場。音楽も雰囲気も十分に味わうことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp