京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up60
昨日:90
総数:559710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ありがとうプロジェクト♪

画像1
 本日は,最後の家庭科の学習です。ありがとうプロジェクトで作った雑巾をきれいにラッピングし,お手紙もつけました。
 来週各クラスに届けに行きます。
 みんな喜んでくれるかな!?気持ちを込めて作りました。

画像2

やまなしの世界へ

 6年生のために,おはなしわくわくの方々が宮沢賢治の「やまなし」の読み聞かせをしてくれました。
 理科室の入口には,
「卒業おめでとう」
という飾りもありました。中に入るとあれ?なんだかいつもの理科室と違うに香りが・・・なんと香りまで「やまなしの世界」にしてくれていたのです。
 
 お話が始まると,暗い部屋の中にカニや魚が現れました。
幻想的な情景が目の前に広がり目を奪われました。
 子どもの感想の中に,本文では想像できなかった情景が,今日見せてもらったことでイメージがついたという言葉がでてきましたがまさしくその通りでした。
 まるで川の底にいるような感覚になりました。

 素敵な演出も盛りだくさんで本当に楽しませていただきました。
画像1
画像2
画像3

給食ぺろりん6年生!

卒業まで残り6日。給食を食べるのはあと5回!そんな今日の献立は、さんまのかわり煮でした。1年生のときには、四苦八苦していただろう魚!卒業前の6年生の手にかかれば・・・食缶の中はきれいな魚の骨・骨・骨!これもまた子どもたちの成長だな〜とうれしく見ていました。
画像1
画像2

最後のぶくぶくタイム

 いよいよ最後となりました。
画像1

卒業式の練習

 歌の練習に別れの言葉の練習。今日は完璧にするぞというめあてで臨みました。
 今日の練習で,思いっきり声を出せるようになった子,がんばっているけれどまだ思うように声が出せない子いろいろでした。よくなってきていることは事実だけれど,「君たちならもっとできる!!」そう思わせる完成度でした。
 もっともっとよくなるように今後の練習に臨みます!
画像1
画像2

やまなしの世界へ

 6年生のために,おはなしわくわくの方々が宮沢賢治の「やまなし」の読み聞かせをしてくれました。
 理科室の入口には,
「卒業おめでとう」
という飾りもありました。中に入るとあれ?なんだかいつもの理科室と違うに香りが・・・なんと香りまで「やまなしの世界」にしてくれていたのです。
 
 お話が始まると,暗い部屋の中にカニや魚が現れました。
幻想的な情景が目の前に広がり目を奪われました。
 子どもの感想の中に,本文では想像できなかった情景が,今日見せてもらったことでイメージがついたという言葉がでてきましたがまさしくその通りでした。
 まるで川の底にいるような感覚になりました。

 素敵な演出も盛りだくさんで本当に楽しませていただきました。
画像1
画像2
画像3

雑巾完成です!!

 卒業前のありがとうプロジェクト。
下級生のために雑巾を作りました。裁縫が得意な子も苦手な子も一生懸命取り組みました。
1,2組合わせて80枚完成です。
あとは包んで,お手紙をつけてプレゼントします。
 渡すのが楽しみです。

画像1
画像2

やった〜

 今日は卒業おめでとう献立でした!一枚一枚気持ちを込めて作ってもらった「トンカツ」。おいしくいただきました。

画像1

6年生を送る会

 最高学年として生活してきた1年。いよいよ送られる時がやってきました。
1年生から5年生まで,「ありがとう」の気持ちを見事な演出で,伝えてくれました。
自分たちのことをこんな風に思ってくれている下級生がいることを嬉しく思ったことでしょう。
 最後は花道を作ってもらい,祝ってもらいました。 
 にこにこグループからお手紙ももらい教室に帰って,さっそく読みました。
「こんなに上手にカード作ってくれてる!」とても喜んでいました。
画像1
画像2

ありがとうプロジェクト〜学校編〜

 家から持ち寄ったタオルを使って各クラスにプレゼントする雑巾作りをしました。ノルマは少なくても1人2枚!
 下級生が喜んでくれるように,一生懸命作ります。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp